-
発達障害グレーゾーンってなあに?
【はじめに】 発達障害は精神科もしくは心療内科で行われる、 所定の診察や検査の結果、診断される特性です。 この診断基準を満たさない場合、 発達障害に類似した症状が確認されたとしても、 発達障害とは診断されないケースも見られます。 このように、... -
不登校になった時の進路を考える(小学校)
【はじめに】 突然ですが、私は幼稚園から高校卒業まで、一度も学校を休んだことがありませんでした。 それにもかかわらず、大学は留年。不登校となりなかなか通学ができず、落ち込んでいた期間が何年もありました。 大学に行けなくなったのは、2年生の前... -
感覚の偏り4パターンについて
【はじめに】 皆さんは感覚過敏や感覚鈍麻といった言葉を聞いたことがあるでしょうか? “感覚過敏“という言葉自体は少しずつ浸透してきているように思えますが、 おそらく当記事のタイトルを見て、 「他の3パターンは何?」となっていらっしゃる方も多い事... -
障害児支援利用計画とは?
【はじめに】 「障害児支援利用計画」とは、 障害児本人が解決したい課題や具体的な支援の方針、 必要なサービスの種類などが記載される計画書です。 受給者証を申請する際には、「障害児支援利用計画案」が必要です。 この書面には必要となる障害児通所の... -
障害基礎年金と障害厚生年金の違いは?
【はじめに】 ややっこしい説明は要らないよ。当然もらうべき金額をきっちり支払ってもらえれば、それで結構 基礎年金だの厚生年金だのと、目や耳にするだけで、 条件反射的にこのホンネが口をついてしまうお気持ち、十分理解できます。 しかしながら、混... -
カームダウンスペースとは?
【はじめに】 私たちの誰もが、精神的なストレスが一線を越えてしまうと、 感情のコントロールが難しくなります。 外部からの刺激や環境の変化に敏感な、 自閉圏など発達障害の人たちは、 こうした状況から、パニックや癇癪(かんしゃく)を起こしがちだと... -
自閉スペクトラム症(ASD)とは何か?
【はじめに】 これまで、自閉スペクトラム症の「こだわり」や「感覚過敏・感覚鈍麻」などについて解説してきました。 では、そもそも自閉スペクトラム症(ASD)とはどういった障害なのでしょうか? 今回の記事では、Autism Spectrum Disorder = ASD と呼ば... -
自閉スペクトラム症の「パニック」って?
【はじめに】 「パニック」という表現は、さまざまな場面で用いられる、 私たちにとって身近な言葉となっています。 「本命の彼との初デート、待ち合わせ場所がわからなくて、もうパニック寸前で、生きた心地がしなかったわ」 この例は、当時の本人にとっ... -
知的障害について解説!
【はじめに】 発達障害と知的障害はどう違うの? 知的障害のひとつが発達障害、もしくは発達障害のひとつが知的障害? 文字にすると素朴な疑問ですが、みなさんは正しい見識をお持ちでしょうか? ここでは知的障害に関する基礎知識および、発達障害との相... -
場面緘黙・緘動ってなに?
【はじめに】 場面緘黙(ばめんかんもく)。 読み書きにも戸惑ってしまうこの4文字ですが、 実は私たちの身近な人や、自分自身にも当てはまるかもしれない、 精神疾患とされる症状のひとつです。 「学校の教室内で先生に指名されると、一言も発せられなか...