-
ヘルプマークのもらい方と裏面に書く内容は?
最近、電車やバスなど公共機関等で、よく見かけるようになったヘルプマーク。 実は、ヘルプマークの裏面には文字を書けるスペースがあります。 ご存知でしたか? 今回は、そんなヘルプマークについて詳しく紹介していきたいと思います! 【ヘルプマークと... -
大人の発達障害者がSSTを受けるメリットは?
【■はじめに】 発達障害というのは、現在の通説によれば乳児期から決まっているもので、 これまで発達障害でなかった人が、 大人になっていきなり発達障害になることはない、とされています。 とはいうものの、アスペルガー症候群の診断概念が、 注目を受... -
発達障害者にオススメしたいアンガーマネジメントとは?
発達障害者は、一般の健常者と比べて感情コントロールが苦手だと言われています。 例えば、本人がイライラしていることに気づかない、 うまくいかなかったときに癇癪を起こす、 人に当たってしまう(他害)、自分を傷つけてしまう(自傷)、などがあります。 ... -
リワークとは?対象者や内容の一例をご紹介!
リワーク・プログラムというのは、 「return to work」の略から生まれた言葉で、 日本で発祥した、もともとは作業療法の流れを汲む職場復帰支援プログラムです。 1997年、秋山剛医師によって始められ、 その後日本全国の医療機関に広がり、2008年には研究... -
大人の発達障害者がSSTを受けるメリットは?
発達障害というのは、現在の通説によれば乳児期から決まっているもので、 これまで発達障害でなかった人が、 大人になっていきなり発達障害になることはない、とされています。 とはいうものの、アスペルガー症候群の診断概念が、 注目を受けるようになっ... -
「自閉スペクトラム症」の診断基準は?アスペルガーや自閉症とは違うの?
精神科診断の世界には二つのスタンダードがあります。 一つはアメリカで作られている「DSM」、 もう一つはWHOにつらなる「ICD」です。 現在、最新版はDSM-5とICD-11ですが、 最後の数字の部分は不定期に更新されておりますので、 いずれまた新しいのが出る... -
大人のADHDについて、忘れ物対策をまとめてみました!
【はじめに】 ADHD(注意欠如・多動性障害)は、 現時点で明確な原因は究明されていませんが、 先天的に脳の機能に偏りがあるとされる、発達障害の一種です。 ADHDの特性は、大きく分けて、不注意性・多動性・衝動性の3つがあります。 そして、不注意性を... -
発達障害を持つ子どもにオススメのスマホアプリ5選!
【はじめに】 今回の記事は、 発達障害を持つ子どもとそのご家族にぜひ活用をオススメしたい、 スマホアプリのご紹介です。 それぞれの特性ゆえに抱えるさまざまな困りごと対策や、 日々の学習に活用できる、いずれもが注目のアプリです。 ここでは以下、... -
「試し行動」とは?当事者がその行動の理由を解説。
【はじめに】 皆さんは、「試し行動」という言葉を聞いたことがありますか? 愛着障害やそれに似た症状を持つ方に多く見られる行為のことで、 物を投げる大きな声で泣く自傷行為をするわざと物を壊して散らかす度の越えたワガママを言う叱られても同じこと... -
自傷行為の理由とは?
【はじめに】 私はこれまで、いくつかの自傷行為と呼ばれる行為をしたことがあります。 リストカット、アームカット、レッグカット、などとよばれるいわゆる「リスカ」。 睡眠薬OD(主にマイスリー)などの「オーバードーズ(OD)」。 髪を抜いたり、皮膚...