MENU
  • ホーム
  • くまてや新聞
    • お知らせ
    • 「障害×恋愛」コラム
      • 発達障害と恋愛
      • 知的障害と恋愛
      • 精神障害と恋愛
      • 身体障害と恋愛
    • 「障害×活動」コラム
      • 発達障害と活動
      • 知的障害と活動
      • 精神障害と活動
      • 身体障害と活動
    • くまてや漫画喫茶
      • 聴覚過敏対策グッズ「てんちゃん」
      • 視覚過敏対策グッズ「やいち」
    • 感覚過敏対策グッズ紹介
      • 聴覚過敏対策グッズ
        • 耳栓/デジタル耳栓
        • ノイズキャンセリングイヤホン
        • ノイズキャンセリングヘッドフォン
        • イヤーマフ
        • その他
      • 視覚過敏対策グッズ
    • くまてやお悩み相談室
    • 発達コラム
      • 発達障害体験談
      • 発達障害等について
    • 究万のススメ
    • 暖とよろずの暮らし方
    • くまてやニュース
    • 雑記帳
    • 会員限定記事
      • くまてや性教育
    • 寺子屋について
  • 究万(くま)の寺子屋
  • くまてやオンラインショップ
  • マイページ
  • お問い合わせ
~大人の発達障害者が模索しながら発信する新しい居場所~ | くまてや新聞
くまてや新聞
  • ホーム
  • くまてや新聞
    • お知らせ
    • 「障害×恋愛」コラム
      • 発達障害と恋愛
      • 知的障害と恋愛
      • 精神障害と恋愛
      • 身体障害と恋愛
    • 「障害×活動」コラム
      • 発達障害と活動
      • 知的障害と活動
      • 精神障害と活動
      • 身体障害と活動
    • くまてや漫画喫茶
      • 聴覚過敏対策グッズ「てんちゃん」
      • 視覚過敏対策グッズ「やいち」
    • 感覚過敏対策グッズ紹介
      • 聴覚過敏対策グッズ
        • 耳栓/デジタル耳栓
        • ノイズキャンセリングイヤホン
        • ノイズキャンセリングヘッドフォン
        • イヤーマフ
        • その他
      • 視覚過敏対策グッズ
    • くまてやお悩み相談室
    • 発達コラム
      • 発達障害体験談
      • 発達障害等について
    • 究万のススメ
    • 暖とよろずの暮らし方
    • くまてやニュース
    • 雑記帳
    • 会員限定記事
      • くまてや性教育
    • 寺子屋について
  • 究万(くま)の寺子屋
  • くまてやオンラインショップ
  • マイページ
  • お問い合わせ

マイページログイン

  • ホーム
  • くまてや新聞
  • 究万(くま)の寺子屋
  • くまてやオンラインショップ
  • マイページ
  • お問い合わせ
くまてや新聞
  • ホーム
  • くまてや新聞
    • お知らせ
    • 「障害×恋愛」コラム
      • 発達障害と恋愛
      • 知的障害と恋愛
      • 精神障害と恋愛
      • 身体障害と恋愛
    • 「障害×活動」コラム
      • 発達障害と活動
      • 知的障害と活動
      • 精神障害と活動
      • 身体障害と活動
    • くまてや漫画喫茶
      • 聴覚過敏対策グッズ「てんちゃん」
      • 視覚過敏対策グッズ「やいち」
    • 感覚過敏対策グッズ紹介
      • 聴覚過敏対策グッズ
        • 耳栓/デジタル耳栓
        • ノイズキャンセリングイヤホン
        • ノイズキャンセリングヘッドフォン
        • イヤーマフ
        • その他
      • 視覚過敏対策グッズ
    • くまてやお悩み相談室
    • 発達コラム
      • 発達障害体験談
      • 発達障害等について
    • 究万のススメ
    • 暖とよろずの暮らし方
    • くまてやニュース
    • 雑記帳
    • 会員限定記事
      • くまてや性教育
    • 寺子屋について
  • 究万(くま)の寺子屋
  • くまてやオンラインショップ
  • マイページ
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 発達コラム
  3. 発達障害等について
  4. 発達障害の人が一人暮らしをするときの「困りごと」と、その「対策」

発達障害の人が一人暮らしをするときの「困りごと」と、その「対策」

2022 6/14
発達コラム 発達障害等について
2022年5月31日 2022年6月14日
発達障害と就活

みなさん、こんにちは。

発達障害を持っている方々で、下記のように悩んでいらっしゃる方はいませんか?

発達障害があるけど
一人暮らしできるか不安だなぁ

一人だと困ることはたくさんあるだろうな……
どうしよう?

「そもそも発達障害者って一人暮らしできるの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

結論から言えば、発達障害があっても一人暮らしは可能です。

ただし、どうしてもその特性によって、日常生活で困ることは出てくると思います。

これは発達障害者だけでなく、初めて一人暮らしをする方であれば、必ずぶちあたる壁でもあります。

したがって、一人暮らしに対するイメージをしっかり固め、

しっかりと対策をおこなえば、「発達障害者の一人暮らし」も夢ではありません♪

一人暮らしが可能になれば、より自立した生活を送ることができるので、

日々の満足度も上昇すること間違いなしです!

この記事では発達障害がある人が一人暮らしをする際の、

「困りごと」とその「対策」について紹介します。

発達障害者の就活についてはこちら>>

※こちらの記事は、どちらかというと軽度~中程度の発達障害者や、二次障害のない方向けになります。
知的障害を伴う発達障害者や、二次障害の症状が強く出ていらっしゃる方には、
適さない内容の場合もありますので、予めご了承ください。

目次

発達障害がある人が一人暮らしをする際の困りごと

発達障害がある人は、その特性から、

一人暮らしのときに、主に以下のような困りごとを持つといわれています。

困りごと
  • お金の管理ができない
  • 片付けが出来ない
  • 生活リズムを維持できない
  • ご近所付き合いがうまくできない

どれも一人暮らしをするには避けては通れないものですよね。

でも、対策方法をしっかり学べば、

少しでも一人暮らしを快適に行うことができるでしょう。

以下、対策方法について解説していきます。

対策

お金の管理ができない

遣ってもいい金額を可視化する。

片付けができない

自然と片付けるような場所を置き場所にする。

生活リズムを維持できない

夜間にゲーム・スマホ断ちをする。

ご近所付き合いがうまくできない

地域のルールを紙に書いて貼る。

それぞれの項目について、詳細を説明します。

お金の管理ができない

ADHDの傾向が強い人は、

欲しいものがあるとついつい衝動買いしてしまいがちです。

そこで、1ヶ月や1週間単位で使ってもいい金額を計算し、

常に把握しておくことで衝動買いがしにくくなります。

収入から生活費や貯蓄に回す金額を引いて、

自由に使っていいお金を明確にしておくのです。

いくら買い物したいという衝動に駆られても、

その金額を上回っていれば買わないという選択を取りましょう。

どうしても欲しい場合、

その場では買わずに一度帰って考え直し、

それでも必要だと感じたなら家計と相談した上で購入しましょう。

その際に家族やヘルパーさんに相談するのも一つの案です。

自由な買い物ができないように手持ちの金額を制限する、

必要がなければクレジットカードは家に置いていく、

という対策もとることでさらに効果を高められます。

▼あわせて読みたい

あわせて読みたい
発達障害者が一人暮らしをする時に気をつけたいお金の管理について 【はじめに】 発達障害を持つ人が一人暮らしを始める際には、 とりわけお金の管理にまつわる困りごとが、 自他ともに心配なこととして挙げられます。 「一人暮らしに挑...

片付けができない

ADHDの傾向が強い人のなかには、

ものを決まった場所に片付けることを苦手としている人も多くいます。

片付けられないので、失くしものも多く、

生活に支障をきたす場合があります。

この対策としては、

使う場所の近くにものを片付けるようにするというのが挙げられます。

たとえば、調理に使うものはキッチンにまとめておく、

洗濯に使うものは洗濯機の近くに置く、など。

そのようにしておけば、

使った後に片づけるのが面倒くさくなったとしても、

ものの場所がわからない、というようなことはなくなるでしょう。

他にも、片付ける場所にラベルを貼って目立たせることで、

その場所にものをしまう意識づけをするといった策も有効です。

生活リズムを維持できない

ASDの傾向があると、過集中により、

ゲームなど自分の興味を持ったものに集中しすぎてしまう、

といったことがよくあります。

その結果、睡眠時間を確保できず、

朝起きられなくなってしまうといった困りごとに、直面することがあります。

対策としては、「21時以降はゲームをしない」など、

趣味に没頭してもいい時間をルールとして決めることです。

ASD特性の強い人であれば、マイルール化してしまうのも一つの手。

決められた時間以降はゲームなどをしないようにします。

もし、決められた時間を過ぎてしまいそうなら「その日はやらない」、

「アラームを設定して時間がきたことをわかるようにする」、

といった対策をとると良いかもしれませんね。

ご近所付き合いがうまくできない

ASDの傾向が強い人は、

こだわりが強かったり、暗黙のルールを理解することが苦手だったり、

地域のルールについて理解し実践することが難しいときもあります。

対策として、

「騒音を出さないように気を付ける」「ゴミ出しの日程」など、

決められた地域のルールは紙に書き出して、

部屋の壁に貼っておきましょう。

そして、書き出したルールは必ず守るようにしましょう。

これもマイルール化してしまえそうなら、それを利用するのも良いでしょう。

地域によっては、守りにくいルールもあるかもしれませんが、

その地域で暮らす上で定められたルールですので、

しっかりと守る必要があります。

まとめ

この記事では、

発達障害の人が一人暮らしをするときの、困りごとと対策についてお伝えしました。

今回は簡単にご紹介しましたが、私が一人暮らし体験談も踏まえて、

また詳しくそれぞれの困りごとについて深掘りしていきたいと思います!

また、自分でできる対策以外にも、

障害年金や生活保護といった金銭的な面での制度や、

発達障害者支援センターなどの相談窓口もあります。

最初から一人暮らしが難しければ、グループホームを利用するという手もあります。

ぜひ、それらを活用して自立への第一歩を踏み出しましょう!

▼あわせて読みたい

あわせて読みたい
障害者グループホームを利用するには? 【はじめに】 グループホームという言葉から、みなさんはどのような施設を思い浮かべますか? 「認知症の高齢者を対象とした施設」――そういったイメージが多いかもしれ...
発達コラム 発達障害等について
発達障害と就活

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @kumapht Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • ADHDの「不注意」「多動」「衝動」を深掘り!
  • 就労定着支援とは?どんな人が対象なの?

関連記事

  • 「ガクプロ」(Kaien)ってどんなところ?
    2023年1月29日
  • ASD困りごと日常編
    自閉スペクトラム症(ASD)の困りごととは?〜日常生活編〜
    2022年12月7日
  • スマホアプリおすすめ
    発達障害を持つ子どもにオススメのスマホアプリ5選!
    2022年11月30日
  • hakujousyurui
    「白杖」にも種類がある!?
    2022年10月27日
  • 放課後等デイサービス
    放課後等デイサービスとは?
    2022年10月16日
  • sekaimentaruherusude-
    「世界メンタルヘルスデー」とは?
    2022年10月8日
  • LiDとは?
    LiD(聞き取り困難)って何?
    2022年10月7日
  • ASD困りごと就職
    自閉スペクトラム症(ASD)の困りごととは?〜就活・就職編〜
    2022年9月7日

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 大人の発達障害って何?毎日が生きづらい大人の発達障害とは | くまてや新聞 より:
    2021年10月14日 5:48 PM

    […] 発達障害者の一人暮らしについてはこちら>> […]

    返信
  • 成年後見制度とは?利用すべき人について解説します | くまてや新聞 より:
    2021年10月14日 5:49 PM

    […] 発達障害者の1人暮らしについてはこちら>> […]

    返信

コメントする コメントをキャンセル

究万(くま)
フリーランス活動家
被写体モデル、ライター、コーチングなど様々な活動をするフリーランス活
動家。
自身が運営する究万(くま)の寺子屋では、大人の発達障害を持つ方のための
居場所づくりを行っている。
「発達障害における地域の情報格差をなくしたい」という思いと、「障害種
別関係なくサービスを共有できるプラットフォームを作りたい」という思い
で、起業を考え中。
究万(くま)の寺子屋とは?
カテゴリー
  • 「障害×恋愛」コラム (36)
    • 発達障害と恋愛 (9)
    • 知的障害と恋愛 (2)
    • 精神障害と恋愛 (12)
    • 身体障害と恋愛 (13)
  • お知らせ (14)
  • くまてやお悩み相談室 (5)
  • くまてやニュース (15)
  • 会員限定記事 (6)
    • くまてや性教育 (6)
  • 寺子屋について (3)
  • 感覚過敏対策グッズ紹介 (29)
    • 聴覚過敏対策グッズ (29)
      • イヤーマフ (5)
      • ノイズキャンセリングイヤホン (5)
      • ノイズキャンセリングヘッドフォン (3)
      • 耳栓/デジタル耳栓 (16)
  • 暖とよろずの暮らし方 (2)
  • 発達コラム (113)
    • 発達障害体験談 (19)
    • 発達障害等について (94)
  • 究万のススメ (73)
  • 雑記帳 (48)
最近の投稿
  • 「ガクプロ」(Kaien)ってどんなところ?
  • あけましておめでとうございます!(今更感)
  • 今注目の「好きで立っていますプロジェクト」とは?
  • 自閉スペクトラム症(ASD)の困りごととは?〜日常生活編〜
  • 発達障害を持つ子どもにオススメのスマホアプリ5選!

Tweets by kumapht

カテゴリー
  • 「障害×恋愛」コラム (36)
    • 発達障害と恋愛 (9)
    • 知的障害と恋愛 (2)
    • 精神障害と恋愛 (12)
    • 身体障害と恋愛 (13)
  • お知らせ (14)
  • くまてやお悩み相談室 (5)
  • くまてやニュース (15)
  • 会員限定記事 (6)
    • くまてや性教育 (6)
  • 寺子屋について (3)
  • 感覚過敏対策グッズ紹介 (29)
    • 聴覚過敏対策グッズ (29)
      • イヤーマフ (5)
      • ノイズキャンセリングイヤホン (5)
      • ノイズキャンセリングヘッドフォン (3)
      • 耳栓/デジタル耳栓 (16)
  • 暖とよろずの暮らし方 (2)
  • 発達コラム (113)
    • 発達障害体験談 (19)
    • 発達障害等について (94)
  • 究万のススメ (73)
  • 雑記帳 (48)
アーカイブ
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月

© 2021 くまてや新聞 All rights reserved

目次