MENU
  • ホーム
  • くまてや新聞
    • お知らせ
    • 「障害×恋愛」コラム
      • 発達障害と恋愛
      • 知的障害と恋愛
      • 精神障害と恋愛
      • 身体障害と恋愛
    • 「障害×活動」コラム
      • 発達障害と活動
      • 知的障害と活動
      • 精神障害と活動
      • 身体障害と活動
    • くまてや漫画喫茶
      • 聴覚過敏対策グッズ「てんちゃん」
      • 視覚過敏対策グッズ「やいち」
    • 感覚過敏対策グッズ紹介
      • 聴覚過敏対策グッズ
        • 耳栓/デジタル耳栓
        • ノイズキャンセリングイヤホン
        • ノイズキャンセリングヘッドフォン
        • イヤーマフ
        • その他
      • 視覚過敏対策グッズ
    • くまてやお悩み相談室
    • 発達コラム
      • 発達障害体験談
      • 発達障害等について
    • 究万のススメ
    • 暖とよろずの暮らし方
    • くまてやニュース
    • 雑記帳
    • 会員限定記事
      • くまてや性教育
    • 寺子屋について
  • 究万(くま)の寺子屋
  • くまてやオンラインショップ
  • マイページ
  • お問い合わせ
~大人の発達障害者が模索しながら発信する新しい居場所~ | くまてや新聞
くまてや新聞
  • ホーム
  • くまてや新聞
    • お知らせ
    • 「障害×恋愛」コラム
      • 発達障害と恋愛
      • 知的障害と恋愛
      • 精神障害と恋愛
      • 身体障害と恋愛
    • 「障害×活動」コラム
      • 発達障害と活動
      • 知的障害と活動
      • 精神障害と活動
      • 身体障害と活動
    • くまてや漫画喫茶
      • 聴覚過敏対策グッズ「てんちゃん」
      • 視覚過敏対策グッズ「やいち」
    • 感覚過敏対策グッズ紹介
      • 聴覚過敏対策グッズ
        • 耳栓/デジタル耳栓
        • ノイズキャンセリングイヤホン
        • ノイズキャンセリングヘッドフォン
        • イヤーマフ
        • その他
      • 視覚過敏対策グッズ
    • くまてやお悩み相談室
    • 発達コラム
      • 発達障害体験談
      • 発達障害等について
    • 究万のススメ
    • 暖とよろずの暮らし方
    • くまてやニュース
    • 雑記帳
    • 会員限定記事
      • くまてや性教育
    • 寺子屋について
  • 究万(くま)の寺子屋
  • くまてやオンラインショップ
  • マイページ
  • お問い合わせ

マイページログイン

  • ホーム
  • くまてや新聞
  • 究万(くま)の寺子屋
  • くまてやオンラインショップ
  • マイページ
  • お問い合わせ
くまてや新聞
  • ホーム
  • くまてや新聞
    • お知らせ
    • 「障害×恋愛」コラム
      • 発達障害と恋愛
      • 知的障害と恋愛
      • 精神障害と恋愛
      • 身体障害と恋愛
    • 「障害×活動」コラム
      • 発達障害と活動
      • 知的障害と活動
      • 精神障害と活動
      • 身体障害と活動
    • くまてや漫画喫茶
      • 聴覚過敏対策グッズ「てんちゃん」
      • 視覚過敏対策グッズ「やいち」
    • 感覚過敏対策グッズ紹介
      • 聴覚過敏対策グッズ
        • 耳栓/デジタル耳栓
        • ノイズキャンセリングイヤホン
        • ノイズキャンセリングヘッドフォン
        • イヤーマフ
        • その他
      • 視覚過敏対策グッズ
    • くまてやお悩み相談室
    • 発達コラム
      • 発達障害体験談
      • 発達障害等について
    • 究万のススメ
    • 暖とよろずの暮らし方
    • くまてやニュース
    • 雑記帳
    • 会員限定記事
      • くまてや性教育
    • 寺子屋について
  • 究万(くま)の寺子屋
  • くまてやオンラインショップ
  • マイページ
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 発達コラム
  3. 発達障害等について
  4. 自閉スペクトラム症(ASD)の困りごととは?〜日常生活編〜

自閉スペクトラム症(ASD)の困りごととは?〜日常生活編〜

2022 12/08
発達コラム 発達障害等について
2022年12月7日 2022年12月8日
ASD困りごと日常編
目次

はじめに

自閉スペクトラム症(ASD)の多くの人には、

それぞれの考え方や行動に関する、強いこだわりや独自の傾向が見られます。

少数派とされるこれらの特性は、さまざまな場面でマイナスに作用することがあります。

そのため周囲の人が気づかない、または理解しづらい「困りごと」に、

悩んでいる人は少なくありません。

というわけで今回は、

ASDの人が抱える日常生活における困りごとと、

著者の考える具体的な対応策をご紹介します。

日常生活における困りごと①:定食が食べられない!

日常生活における困りごと、1つ目は「食」にまつわる困りごとです。

とある10代女性の困りごとを覗いてみましょう(._.)

決して好き嫌いが激しいわけでもない彼女ですが、食事タイムが大の苦手だそうです。

「行儀が悪い」とされる迷い箸を続けてしまい、食事が一向に進みません。

とりわけ複数のおかずが並ぶ定食や、

さらには数段重ねのお重を目の前にすると、

頭の中がフル稼働を始めてしまうのだとか。

女性

「最初にお味噌汁の具を1つだけ食べて、次にご飯を2口食べて……、このペースだとラスト手前でおかずが足りなくなってしまう……。えっと、えっと、どうしよう……」

頭の中のシミュレーションが固まるまで、

箸先は中空をさまよい続けるばかり。

自宅では母親に毎回注意される繰り返しですが、

それでも最初の一口を食べ始めるまで、

30分以上考え込んでしまうこともあるそうです。

女性

「小中学校時代の給食の時間は、ホントに辛かったです」

そんな彼女が現在一番困っていること、

それは、「知人からの外食のお誘い」です。

なるべく、自分の特性を理解してくれるような、

限られた親しい相手とだけ食事を共にしている現在ですが、

女性

「この先実社会にでれば、そういうわけにもいきませんよね……」

卒業後の日常生活、とりわけ食事の場面に対する不安がぬぐえないようです。

★対処法【日常生活における困りごと①:定食が食べられない!】

ASDの人に見られる特性のひとつが、独自のルールに基づく強いこだわりです。

「そんな小さなこと、どうでもいいでしょ?」

多くの人がこのように気にもかけないことが、本人にとってはスルーできません。

彼女の場合は、食事の最初から終わりまで、自身が納得できるシナリオが必要だそう。

食べる順番から口に含む数量まで、最初に決まっていなければ安心できません。

では以下、著者の考える対処法をご紹介します。

・単品(シンプルな)メニューから外食の機会を増やしてみる。

カレーライス、ピラフ、パスタなど、

お皿1枚に単品が盛られたメニューから、

外食の練習を始めてみてはどうでしょうか?

実際、著者はなるべく具のないものを外食では選ぶようにしています。

サイゼリヤのハンバーグ、マックのハンバーガー(ピクルス抜き)など、

迷う要素が少ない物からトライしてみると良いでしょう。

これらであれば、いわゆるお一人様での入店も、

ハードルが低いという嬉しいポイントがあります。

また、自身の特性を理解してくれている友人に、

同伴協力をお願いするのも良いでしょう。

  • 「いつも同じお店じゃないと安心できない」
  • 「聴覚過敏なので、賑やか過ぎる音楽が流れるお店は無理!」
  • 「タバコの匂いや香辛料の匂いなど、匂いがきついお店はしんどい」

そんな困りごとがある方々でも、

気の置けない仲間たちと食卓を囲み、楽しんでいる人は少なくありません。

著者もまたその一人です。

いつも同じお店、同じメニュー、なるべく同じ席……、

それでも付き合ってくれる友人には感謝しかありません(*´ω`*)

「カレールーとご飯の配分が納得できない……」

こんなふうに考えてしまうこともあるかもしれません。

しかしながら、何事も挑戦してみなければ分からないもの。

「ルーを増量してもらうとか、ご飯を少なめにしてもらえば?」など、

今まで気づけなかったアドバイスを、友人からもらえることもあります。

より安心して食べられる食べ方の発見にもつながります。

もちろん、無理矢理克服しなくても大丈夫です。

まずは少しだけ勇気を出して、食事の楽しさを探してみてはいかがでしょうか?

日常生活における困りごと②:気づけば独演会状態で周囲に迷惑を……

次にご紹介するのは、30代・会社員男性の困りごとです。

普段は無口でおとなしい彼ですが、

自分のツボにはまった話題となると一転、

周囲に一切発言させない独演会が始まってしまうのだとか。

男性

「気づいた時にはその場の雰囲気を壊してしまっていて、反省するのですが、いつもその繰り返しで、申し訳ないばかりです……」

学生時代に友人から面と向かって指摘されて以来、

自分では注意しているつもりでも、

男性

「キーワードが耳に入った瞬間、トップギアに入ってしまって、そこから制御不能です」

呆れた人たちの輪が散ってしまった後も、

気が済むまで語り続けることもあるそうです。

ASDの人のなかには、

いわゆる「KW=空気が読めない人」と囁かれた経験から、

対人関係に神経をすり減らしている人が少なくありません。

笑顔の会話が弾む輪に入りたくても、苦い記憶がブレーキとなってしまい、

目立たぬ立ち位置に逃げ込み、聞き役に徹してしまいがちなことも……。

せっかく話したいのに、こういったトラウマから会話の輪に入れないのは、

やっぱりつらいことだといえるでしょう。

★対処法【日常生活における困りごと②:気づけば独演会状態で周囲に迷惑を……】

たとえば「あ行」が苦手な吃音の人が、

  • 「兄」→「兄弟」(あ行をか行に)
  • 「あなた」→「そちらさま」(あ行をさ行に)

同じ意味を持つ別の言葉に置き換える工夫をしているケースは、多数伝えられています。

多少の不自然さを覚える聞き手もいるでしょうが、努力と気遣いは必ず伝わります。

そういった努力と気遣いを心に、

話の輪に入る挑戦をしてみてはいかがでしょうか?

・「(自分もひと言)話してみてもいいですか?」の気遣いを心がける。

気の置けない仲間とのフリートークは、基本アドリブでの言葉のキャッチボールです。

次に誰がどんな言葉を発するのか、

誰も予測できない状況でのコミュニケーションです。

しかしながら予定調和でない環境に不安を覚え、周囲が目に入らなくなりがちな人の場合、

彼のような独演会状態に陥りがちです。

不特定多数の人に共通して効果的と思われる、

こうした困りごとへの対応策は、残念ながら著者にも思いつきません。

しかしながら、自身の”スイッチ”を認識しておくことで、

少しは独演会状態を回避できるかもしれません。

例えば、

くま

昨日の雨凄かったよねー。ほら、あそこの階段で滑っちゃってさ~

と、同僚に言われたとき。

男性

「その商業施設の屋外階段は、僕もつまづいたことがありました。全部で52段のコンクリート製で、降雨時には15段目から下だけ雨に濡れてしまいます。ちなみに日照時間が身近い冬季は、午後2時過ぎから隣のビルの影が……」

喉元ではこれだけの早口台詞が出番を待っていましたが、どうにか我慢できました。

男性は理科が大好きで、そういった話にすぐ食いついてしまう自覚があります。

声を出す前に1秒息を吐いて、こう言いました。

男性

「その階段の近くのラーメン屋に急いでいて、僕もつまづいたことがあって……」

するとどうでしょう、ここから思わぬ展開になりました。

くま

「その店なら俺もよく行くよ!あそこの味噌餃子ラーメンはメチャ旨いよな!?」

くま

「え?それってどこ?私も餃子ラーメン大好き!」

自分のひと言に反応してもらえたばかりか、そこから自然と会話が広がった瞬間でした。

一瞬何が起こったのかわからず、次の言葉が続きませんでした。

男性

ああ、会話に入れたんだ!……随分時間が経ってから嬉しさがこみ上げてきたあの日のことは、今も忘れられません。

そう語る彼は、この経験を機に、以下のことを心がけるようにしたそうです。

自分の発言は、まずは基本ワンセンテンスで区切り、様子を見る。

そこから続けるかどうかは、相手の反応を自分なりに見極めた上で判断する。

これは簡単なことではありませんが、そう心がけるだけでも、

大きな変化が訪れることでしょう。

著者自身、独演会状態の会話を繰り広げてしまうことが多々あります。

ひとたびスイッチが入ると、深呼吸をする、なんて忘れてしまうことも。

それでも、常に心がけていれば、ふと思い出すことができます。

独演会状態になってからでも遅くありません。

くま

ごめん、話しすぎた!何の話だったっけ?

そう一言挟むだけで、空気はまた変わっていくことでしょう。

ぜひトライしてみてくださいね♪

まとめ

ここまでご一読いただき、ありがとうございます。

いかがだったでしょうか?

今回ご紹介した困りごとはいずれも、

頭ではわかっていても自己制御できない、

本人にとっては大変つらく歯がゆい事例です。

悪意がなくとも、結果的に周囲に迷惑をかけてしまった場合、

その現実から目をそらさず、それでいて自分ばかりを責めすぎない『勇気』。

なかなか難しいことではありますが、

ASDだから、特性だから、とすべてを諦める必要はありません。

信頼できる第三者がいれば、相談することも一つの手です。

まだまだ詳しく知られていない発達障害ですが、

昔に比べれば、ASDに対する世間一般の正しい認識も、確実に広がっているといえます。

心と肩に力を入れ過ぎることなく、

マイペースでひとつずつ克服していきましょう!

発達コラム 発達障害等について
ASD困りごと日常編

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @kumapht Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 発達障害を持つ子どもにオススメのスマホアプリ5選!
  • 「ガクプロ」(Kaien)ってどんなところ?

関連記事

  • 「ガクプロ」(Kaien)ってどんなところ?
    2023年1月29日
  • スマホアプリおすすめ
    発達障害を持つ子どもにオススメのスマホアプリ5選!
    2022年11月30日
  • hakujousyurui
    「白杖」にも種類がある!?
    2022年10月27日
  • 放課後等デイサービス
    放課後等デイサービスとは?
    2022年10月16日
  • sekaimentaruherusude-
    「世界メンタルヘルスデー」とは?
    2022年10月8日
  • LiDとは?
    LiD(聞き取り困難)って何?
    2022年10月7日
  • ASD困りごと就職
    自閉スペクトラム症(ASD)の困りごととは?〜就活・就職編〜
    2022年9月7日
  • 合理的配慮・職場
    職場における「合理的配慮」の事例集
    2022年9月7日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

究万(くま)
フリーランス活動家
被写体モデル、ライター、コーチングなど様々な活動をするフリーランス活
動家。
自身が運営する究万(くま)の寺子屋では、大人の発達障害を持つ方のための
居場所づくりを行っている。
「発達障害における地域の情報格差をなくしたい」という思いと、「障害種
別関係なくサービスを共有できるプラットフォームを作りたい」という思い
で、起業を考え中。
究万(くま)の寺子屋とは?
カテゴリー
  • 「障害×恋愛」コラム (36)
    • 発達障害と恋愛 (9)
    • 知的障害と恋愛 (2)
    • 精神障害と恋愛 (12)
    • 身体障害と恋愛 (13)
  • お知らせ (14)
  • くまてやお悩み相談室 (5)
  • くまてやニュース (15)
  • 会員限定記事 (6)
    • くまてや性教育 (6)
  • 寺子屋について (3)
  • 感覚過敏対策グッズ紹介 (29)
    • 聴覚過敏対策グッズ (29)
      • イヤーマフ (5)
      • ノイズキャンセリングイヤホン (5)
      • ノイズキャンセリングヘッドフォン (3)
      • 耳栓/デジタル耳栓 (16)
  • 暖とよろずの暮らし方 (2)
  • 発達コラム (113)
    • 発達障害体験談 (19)
    • 発達障害等について (94)
  • 究万のススメ (73)
  • 雑記帳 (48)
最近の投稿
  • 「ガクプロ」(Kaien)ってどんなところ?
  • あけましておめでとうございます!(今更感)
  • 今注目の「好きで立っていますプロジェクト」とは?
  • 自閉スペクトラム症(ASD)の困りごととは?〜日常生活編〜
  • 発達障害を持つ子どもにオススメのスマホアプリ5選!

Tweets by kumapht

カテゴリー
  • 「障害×恋愛」コラム (36)
    • 発達障害と恋愛 (9)
    • 知的障害と恋愛 (2)
    • 精神障害と恋愛 (12)
    • 身体障害と恋愛 (13)
  • お知らせ (14)
  • くまてやお悩み相談室 (5)
  • くまてやニュース (15)
  • 会員限定記事 (6)
    • くまてや性教育 (6)
  • 寺子屋について (3)
  • 感覚過敏対策グッズ紹介 (29)
    • 聴覚過敏対策グッズ (29)
      • イヤーマフ (5)
      • ノイズキャンセリングイヤホン (5)
      • ノイズキャンセリングヘッドフォン (3)
      • 耳栓/デジタル耳栓 (16)
  • 暖とよろずの暮らし方 (2)
  • 発達コラム (113)
    • 発達障害体験談 (19)
    • 発達障害等について (94)
  • 究万のススメ (73)
  • 雑記帳 (48)
アーカイブ
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月

© 2021 くまてや新聞 All rights reserved

目次