MENU
  • ホーム
  • くまてや新聞
    • お知らせ
    • 「障害×恋愛」コラム
      • 発達障害と恋愛
      • 知的障害と恋愛
      • 精神障害と恋愛
      • 身体障害と恋愛
    • 「障害×活動」コラム
      • 発達障害と活動
      • 知的障害と活動
      • 精神障害と活動
      • 身体障害と活動
    • くまてや漫画喫茶
      • 聴覚過敏対策グッズ「てんちゃん」
      • 視覚過敏対策グッズ「やいち」
    • 感覚過敏対策グッズ紹介
      • 聴覚過敏対策グッズ
        • 耳栓/デジタル耳栓
        • ノイズキャンセリングイヤホン
        • ノイズキャンセリングヘッドフォン
        • イヤーマフ
        • その他
      • 視覚過敏対策グッズ
    • くまてやお悩み相談室
    • 発達コラム
      • 発達障害体験談
      • 発達障害等について
    • 究万のススメ
    • 暖とよろずの暮らし方
    • くまてやニュース
    • 雑記帳
    • 会員限定記事
      • くまてや性教育
    • 寺子屋について
  • 究万(くま)の寺子屋
  • くまてやオンラインショップ
  • マイページ
  • お問い合わせ
~大人の発達障害者が模索しながら発信する新しい居場所~ | くまてや新聞
くまてや新聞
  • ホーム
  • くまてや新聞
    • お知らせ
    • 「障害×恋愛」コラム
      • 発達障害と恋愛
      • 知的障害と恋愛
      • 精神障害と恋愛
      • 身体障害と恋愛
    • 「障害×活動」コラム
      • 発達障害と活動
      • 知的障害と活動
      • 精神障害と活動
      • 身体障害と活動
    • くまてや漫画喫茶
      • 聴覚過敏対策グッズ「てんちゃん」
      • 視覚過敏対策グッズ「やいち」
    • 感覚過敏対策グッズ紹介
      • 聴覚過敏対策グッズ
        • 耳栓/デジタル耳栓
        • ノイズキャンセリングイヤホン
        • ノイズキャンセリングヘッドフォン
        • イヤーマフ
        • その他
      • 視覚過敏対策グッズ
    • くまてやお悩み相談室
    • 発達コラム
      • 発達障害体験談
      • 発達障害等について
    • 究万のススメ
    • 暖とよろずの暮らし方
    • くまてやニュース
    • 雑記帳
    • 会員限定記事
      • くまてや性教育
    • 寺子屋について
  • 究万(くま)の寺子屋
  • くまてやオンラインショップ
  • マイページ
  • お問い合わせ

マイページログイン

  • ホーム
  • くまてや新聞
  • 究万(くま)の寺子屋
  • くまてやオンラインショップ
  • マイページ
  • お問い合わせ
くまてや新聞
  • ホーム
  • くまてや新聞
    • お知らせ
    • 「障害×恋愛」コラム
      • 発達障害と恋愛
      • 知的障害と恋愛
      • 精神障害と恋愛
      • 身体障害と恋愛
    • 「障害×活動」コラム
      • 発達障害と活動
      • 知的障害と活動
      • 精神障害と活動
      • 身体障害と活動
    • くまてや漫画喫茶
      • 聴覚過敏対策グッズ「てんちゃん」
      • 視覚過敏対策グッズ「やいち」
    • 感覚過敏対策グッズ紹介
      • 聴覚過敏対策グッズ
        • 耳栓/デジタル耳栓
        • ノイズキャンセリングイヤホン
        • ノイズキャンセリングヘッドフォン
        • イヤーマフ
        • その他
      • 視覚過敏対策グッズ
    • くまてやお悩み相談室
    • 発達コラム
      • 発達障害体験談
      • 発達障害等について
    • 究万のススメ
    • 暖とよろずの暮らし方
    • くまてやニュース
    • 雑記帳
    • 会員限定記事
      • くまてや性教育
    • 寺子屋について
  • 究万(くま)の寺子屋
  • くまてやオンラインショップ
  • マイページ
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 発達コラム
  3. 発達障害等について
  4. LiD(聞き取り困難)って何?

LiD(聞き取り困難)って何?

2022 10/07
発達コラム 発達障害等について
2022年10月7日 2022年10月7日
LiDとは?
目次

はじめに

くま

「にぎやかな環境の中では、人の話が聞き取りにくい」

くま

「耳で聴く言葉や音声だけでは話が理解しづらい」

くま

「電話口の声は聞こえているが、何を話しているのかがわからない」

こういった症状にお困りの方はいらっしゃいませんか?

もしかするとそれは、APDもしくはLiDと呼ばれる、

聴覚情報処理障害(聞き取り困難)のせいかもしれません。

ここでは以下、近年その認知度が広がりを見せている、

「APD」や「LiD」について、解説していきたいと思います。

LiD/APDってどんな意味?

★APD(聴覚情報処理障害)について

聴力検査では異常がなく音は聞こえているにもかかわらず、

内容が聞き取れない、聞き間違いが多い、などの症状が認められる場合、

聴覚情報処理障害(APD=Auditory Processing Disorder)の可能性が考えられます。

欧米ではAPDは主に小児の聴覚障害のひとつとされ、

診断基準や支援方法に関し、各国でガイドラインの作成が進められています。

また日本国内でも研究が進められており、

欧米の見解とは異なり、聴覚のみの障害ではなく、

発達面の障害を抱える多くの事例が指摘されています。

★LiD(聞き取り困難)

APDに関する研究が進められるなか、

海外で使用される場面が多くなった言葉が、

LiD=Listening Difficultiesという新たな症状名です。

LiDは「聞き取り困難」と和訳され、

従来のAPDをLiD/APDと表記する動きが、日本国内でも見られはじめています。

「聞こえているのに聞き取れていない」LiD/APD

近年まで一般的には認知されていなかったと思われるAPDは、

聴力検査では異常がないもかかわらず、聞き取りに問題が見られる障害です。

教育現場や医療現場から症例が少しずつ報告され、

近年その言葉が注目されるようになりました。

LiD(聞き取り困難)という名前は、まだあまり浸透していませんが、

APD(聴覚情報処理障害)と同じように、少しずつ世に知られていくかと思います。

今年、「LiD/APD」についてわかりやすく描かれた漫画本が発売されました。

ぜひみなさんも読んでみてください!とても読みやすいです♪

▼マンガ APD/LiD って何!? 聞こえているのに聞き取れない私たち [ きょこ ]

マンガ APD/LiD って何!? 聞こえているのに聞き取れない私たち [ きょこ ]
価格:1650円(税込、送料無料) (2022/10/7時点)楽天で購入

「LiD/APD」推察される原因

LiD/APDの原因はまだ明らかにされておらず、

現在も原因究明が進められています。

空気の振動として届いた音が鼓膜に伝わり震え、

耳小骨から内耳経由で電気信号となり、

これが神経を通じて脳幹に届き、音声情報として認識されること、

これが、=「聞こえる」ということ、です。

この過程のいずれかに問題があることで、

LiD/APDを発症すると考えられています。

また、先に触れた通り、

単なる聴覚障害、聴覚情報処理の問題だけではなく、

言語障害や認知機能の問題もあるのでは?……との問いかけも生じ始めています。

ちなみに欧米の研究報告では、

子どもの2~3%に症状が見られるとされています。

当事者が抱える困りごととは?

日常生活上の困りごとが懸念されるLiD/APDですが、

意外にも学校生活においては、

これらがそれほど表面化しないとも報告されています。

というのも、学校社会では、

「いつもぼんやりしていて話を聞いていない」

「妙なタイミングであいづちを打つ変わった子」

などと囁かれるだけにとどまり、

問題化しないケースが少なくないと推察されるからです。

しかしながら仕事となると、こうした見逃しや聞き流しは、

一気に「困りごと」として表面化します。

★実社会で直面する困りごとの具体例

  • コンビニや居酒屋などの接客業(アルバイト含む)で、客の注文を聞き逃してしまう
  • 顧客(取引先)からの重要な電話連絡を聞き違えてしまい、大問題に発展してしまう
  • 作業現場の騒音で注意喚起を聞き分けられず、大きなリスクを抱えてしまう

などなど。

これらのような困りごとから、仕事がうまくいかず、

悩みを抱え続けてしまい、うつ傾向となるケースも伝えられています。

こうした展開を回避するためには、

問題が表面化する前の子ども時代から、適切な対策を講じ、

きめ細かなサポートを受ける必要があるといえるでしょう。

究万(くま)

「やる気がないと誤解されてしまうことが悔しく悲しい」

究万(くま)

「聞き返しても怒られないような環境で暮らしたい」

究万(くま)

「耳や神経を休める時間がほしい」

ここまでの内容から察せられる通り、

Lid/APDの症状を持つ人は、個人差こそあれども、

それぞれが何らかの「困りごと」「苦しみ」を抱いています。

求められる対応策

これらを踏まえて、周囲に求められる対応策を、

私なりに考え、以下に列記してみました。

★診断法の確立

・当事者の生活圏内に適正な診療が可能な医療機関が在る環境

・周囲の人たちに理解を求めるための客観的な証明(=診断など)

・一つの障害として認定されること(=障害者手帳の認定など)

★LiD/APDの啓発活動

・世の中に周知してもらえる環境整備

・補聴器などのツール開発とさらなる進化(=able aidなどは良い例ですね)

・音声における視覚化の推進(=エキマトペなど)

▼あわせて読みたい

あわせて読みたい
APD革命!?「able aid」の使用レビュー! 【はじめに】 こちらの記事を読んでくださっている皆さんは、おそらくAPDという言葉をご存知かと思います。 簡単に言うと、聴覚情報処理障害(APD)とは、 身体的な聴力...

★当事者が暮らす環境の整備

・合理的配慮が受けられる環境づくり

・当事者や支援者が情報交換をできる場所づくり

など、まだまだたくさんの課題がありそうです。

まとめ

LiD/APDに関しては、

医療・教育の現場でさまざまな取り組みが試みられていますが、

ここで重要となるのが、自身の聞き取りに不安を感じた際の初期対応です。

とりわけ子どものLiD/APDの早期発見には、保護者の観察力が求められます。

「十分に聞こえていないのでは?」

「聞こえてはいるものの理解できていないのでは?」

などと気になったのであれば、

まずは速やかに最寄りの耳鼻科を訪ねる対応が大切です。

聴力検査の結果難聴の可能性がないことが判明すれば、

LiD/APDの可能性を視野に入れ、

専門医療機関で検査を受けることをおすすめします。

とはいえ、LiD/APDと診断可能な耳鼻科は少なく、

診断環境が十分に整っていないのが残念ながら現状です。

それでも、耳鼻科などを訪ねることは決して間違った対応ではありません。

また、もしかするとLiD/APDを診断できる病院が、

調べてみれば近くにある可能性もあります。

「聞こえているのに聞き取れない」というのは、

当事者でなければなかなか理解しづらい症状かもしれません。

それでも、理解しようとしてくれる人が増えれば増えるほど、

当事者や支援者はもっと生きやすくなるはずです。

もし、今回初めて「LiD/APD」という言葉を知ったのであれば、

ぜひ他の誰かに、一人でもいいので教えてみてください。

そうやって、少しずつその輪が広がっていけば良いな、と私は思います。

発達コラム 発達障害等について
LiDとは?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @kumapht Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 自閉スペクトラム症(ASD)の困りごととは?〜就活・就職編〜
  • 「世界メンタルヘルスデー」とは?

関連記事

  • 言語聴覚士とは
    言語聴覚士とは?
    2023年3月27日
  • 補聴器と集音器の違いについて解説!
    2023年3月12日
  • 「ガクプロ」(Kaien)ってどんなところ?
    2023年1月29日
  • ASD困りごと日常編
    自閉スペクトラム症(ASD)の困りごととは?〜日常生活編〜
    2022年12月7日
  • スマホアプリおすすめ
    発達障害を持つ子どもにオススメのスマホアプリ5選!
    2022年11月30日
  • hakujousyurui
    「白杖」にも種類がある!?
    2022年10月27日
  • 放課後等デイサービス
    放課後等デイサービスとは?
    2022年10月16日
  • sekaimentaruherusude-
    「世界メンタルヘルスデー」とは?
    2022年10月8日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

究万(くま)
フリーランス活動家
被写体モデル、ライター、コーチングなど様々な活動をするフリーランス活
動家。
自身が運営する究万(くま)の寺子屋では、大人の発達障害を持つ方のための
居場所づくりを行っている。
「発達障害における地域の情報格差をなくしたい」という思いと、「障害種
別関係なくサービスを共有できるプラットフォームを作りたい」という思い
で、起業を考え中。
究万(くま)の寺子屋とは?
カテゴリー
  • 「障害×恋愛」コラム (36)
    • 発達障害と恋愛 (9)
    • 知的障害と恋愛 (2)
    • 精神障害と恋愛 (12)
    • 身体障害と恋愛 (13)
  • お知らせ (15)
  • くまてやお悩み相談室 (5)
  • くまてやニュース (15)
  • 会員限定記事 (6)
    • くまてや性教育 (6)
  • 寺子屋について (3)
  • 感覚過敏対策グッズ紹介 (29)
    • 聴覚過敏対策グッズ (29)
      • イヤーマフ (5)
      • ノイズキャンセリングイヤホン (5)
      • ノイズキャンセリングヘッドフォン (3)
      • 耳栓/デジタル耳栓 (16)
  • 暖とよろずの暮らし方 (2)
  • 発達コラム (115)
    • 発達障害体験談 (19)
    • 発達障害等について (96)
  • 究万のススメ (73)
  • 雑記帳 (49)
最近の投稿
  • 言語聴覚士とは?
  • 補聴器と集音器の違いについて解説!
  • 今年からshowroomで配信を始めました。
  • 「ガクプロ」(Kaien)ってどんなところ?
  • あけましておめでとうございます!(今更感)

Tweets by kumapht

カテゴリー
  • 「障害×恋愛」コラム (36)
    • 発達障害と恋愛 (9)
    • 知的障害と恋愛 (2)
    • 精神障害と恋愛 (12)
    • 身体障害と恋愛 (13)
  • お知らせ (15)
  • くまてやお悩み相談室 (5)
  • くまてやニュース (15)
  • 会員限定記事 (6)
    • くまてや性教育 (6)
  • 寺子屋について (3)
  • 感覚過敏対策グッズ紹介 (29)
    • 聴覚過敏対策グッズ (29)
      • イヤーマフ (5)
      • ノイズキャンセリングイヤホン (5)
      • ノイズキャンセリングヘッドフォン (3)
      • 耳栓/デジタル耳栓 (16)
  • 暖とよろずの暮らし方 (2)
  • 発達コラム (115)
    • 発達障害体験談 (19)
    • 発達障害等について (96)
  • 究万のススメ (73)
  • 雑記帳 (49)
アーカイブ
  • 2023年3月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月

© 2021 くまてや新聞 All rights reserved

目次