-
「障害福祉サービス」って結局なに?どんなものがあるの?
【はじめに】 今回の記事では、さまざまな障害が原因で、 日常生活や社会生活上の困りごとを抱える人を手助けする、 「障害福祉サービス」についてご紹介します。 申請の方法や、どのような福祉サービスがあるのかなど、 利用に際して必要となる基礎知識を... -
ADHDの治療に用いられる薬物って?
【■はじめに】 発達障害の一種であるADHD(注意欠陥多動性障害)。 ADHDは、不注意優勢型と多動・衝動優勢型、混合型の3つに症状が分かれています。 ▼あわせて読みたい https://kumapht.work/adhd_3shurui/ 2022年現在、ADHDの治療薬としては、 「コンサー... -
都内で障害者がスポーツをするには?無料で使えるスポーツセンターをご紹介!
【はじめに】 「スポーツをやりたいけれど、一人でやるのは難しいな……」 「障害者にも配慮してくれるスポーツセンターってないのかな?」 今回は、東京都内にある、障害者専用のスポーツセンターをご紹介します。 主に、障害者手帳(身体・精神・療育)を... -
「試し行動」とは?当事者がその行動の理由を解説。
【はじめに】 皆さんは、「試し行動」という言葉を聞いたことがありますか? 愛着障害やそれに似た症状を持つ方に多く見られる行為のことで、 物を投げる大きな声で泣く自傷行為をするわざと物を壊して散らかす度の越えたワガママを言う叱られても同じこと... -
発達障害グレーゾーンってなあに?
【はじめに】 発達障害は精神科もしくは心療内科で行われる、 所定の診察や検査の結果、診断される障害です。 ▼あわせて読みたい https://kumapht.work/what-asd/ この診断基準を満たさない場合、 発達障害に類似した症状が確認されたとしても、 発達障害... -
「NHK発達障害プロジェクト」の紹介
【はじめに】 みなさん、こんにちは。 近年でこそ世間一般に周知されつつある発達障害ですが、 まだまだ正しく理解されているとはいえないのが現状ではないでしょうか? 言葉だけが先行してしまい、「自称発達障害が増えている」といった意見も散見されま... -
発達障害者が一人暮らしをする時に気をつけたいお金の管理について
【はじめに】 発達障害を持つ人が一人暮らしを始める際には、 とりわけお金の管理にまつわる困りごとが、 自他ともに心配なこととして挙げられます。 「一人暮らしに挑戦したい」 そのような前向きな気持ちから新生活に期待感が膨らみ、 本人の挑戦を、家... -
就労定着支援とは?どんな人が対象なの?
【就労定着支援とは】 就労定着支援とは、就職後6か月以降、 最長3年間の職場定着と就業生活の自立をサポートしてくれるサービスです。 就労移行支援事業所内にあることが多く、 専門のスタッフが障害をお持ちの方々に対して支援を行ってくれます。 就労... -
発達障害の人が一人暮らしをするときの「困りごと」と、その「対策」
みなさん、こんにちは。 発達障害を持っている方々で、下記のように悩んでいらっしゃる方はいませんか? 発達障害があるけど一人暮らしできるか不安だなぁ 一人だと困ることはたくさんあるだろうな……どうしよう? 「そもそも発達障害者って一人暮らしでき... -
ADHDの「不注意」「多動」「衝動」を深掘り!
【はじめに 】 ADHDという言葉をご存知でしょうか? 最近SNSなどで目にする機会が増えたのではないかと思います。 本記事では ADHDの「不注意」「多動」「衝動」に焦点を当て、 当事者が困りやすい場面と、その具体的な対策について深掘りしようと思...