-
「ガクプロ」(Kaien)ってどんなところ?
【はじめに】 大学(専門学校)生活も後半を迎えると、 多くの学生にとって実社会デビューのための、就職活動を始める時期が訪れます。 しかしながら発達障害を持つ人の中には、自身の特性が要因で、 「尻込みしてしまう」 「どれだけ努力しても上手く行か... -
自閉スペクトラム症(ASD)の困りごととは?〜日常生活編〜
【はじめに】 自閉スペクトラム症(ASD)の多くの人には、 それぞれの考え方や行動に関する、強いこだわりや独自の傾向が見られます。 少数派とされるこれらの特性は、さまざまな場面でマイナスに作用することがあります。 そのため周囲の人が気づかない、... -
発達障害を持つ子どもにオススメのスマホアプリ5選!
【はじめに】 今回の記事は、 発達障害を持つ子どもとそのご家族にぜひ活用をオススメしたい、 スマホアプリのご紹介です。 それぞれの特性ゆえに抱えるさまざまな困りごと対策や、 日々の学習に活用できる、いずれもが注目のアプリです。 ここでは以下、... -
「白杖」にも種類がある!?
【はじめに】 いきなりですが質問をひとつ。 視覚障害のある人が道を歩くときに持っている、 あの、白い杖の正式名称をご存知ですか? 答えは「白杖(はくじょう)」。英語では”White cane”といいます。 弱視やまったく目が見えない人など、 視覚障害を持... -
放課後等デイサービスとは?
【はじめに】 放課後等デイサービスとは、 発達に特性のある就学児童を対象とする、学童通所施設のようなサービスです。 2012年の児童福祉法改正より、 それまで障害別に複数設置されていた施設が、 一貫性を持つ形に整えられました。 子どもたちが学校や... -
「世界メンタルヘルスデー」とは?
【はじめに】 「なんだかこころが壊れていくような気がする……。自分でもよくわからないし、うまく言えないけれど、とにかく助けてほしい……!」 こころの不調は身近な問題ですが、身体のそれとは違い、 自分自身だけでなく、周囲の人にとっても気づきにくい... -
LiD(聞き取り困難)って何?
【はじめに】 「にぎやかな環境の中では、人の話が聞き取りにくい」 「耳で聴く言葉や音声だけでは話が理解しづらい」 「電話口の声は聞こえているが、何を話しているのかがわからない」 こういった症状にお困りの方はいらっしゃいませんか? もしかすると... -
自閉スペクトラム症(ASD)の困りごととは?〜就活・就職編〜
【はじめに】 自閉スペクトラム症(ASD)の人が、 より多くの困りごとを抱えがちなのが、 就活を経て就職に至る、社会人デビューの時期だといわれています。 学生時代であれば周囲の人たちから、 「それも個性のひとつだろう」と許容される場面も、 いざ社... -
職場における「合理的配慮」の事例集
【はじめに】 日本では「障害者差別解消法」や、 「改正障害者雇用促進法」の施行により、 事業者に対し、合理的配慮の提供義務が課されています。 この記事では、発達障害の人に対する、 職場における「合理的配慮」に関する説明と、 現場で実施されてい... -
大学における「合理的配慮」の事例集
【はじめに】 発達障害のある学生の支援は、年々重要性を増しており、 各大学で「合理的配慮」がキーワードとなっています。 ここでは合理的配慮についての解説と、現在各地の大学で実施されている、 合理的配慮の事例をご紹介します。 【大学に求められる...