MENU
  • ホーム
  • くまてや新聞
    • お知らせ
    • 「障害×恋愛」コラム
      • 発達障害と恋愛
      • 知的障害と恋愛
      • 精神障害と恋愛
      • 身体障害と恋愛
    • くまてや漫画喫茶
      • 聴覚過敏対策グッズ「てんちゃん」
      • 視覚過敏対策グッズ「やいち」
    • 感覚過敏対策グッズ紹介
      • 聴覚過敏対策グッズ
        • 耳栓/デジタル耳栓
        • ノイズキャンセリングイヤホン
        • ノイズキャンセリングヘッドフォン
        • イヤーマフ
        • その他
      • 視覚過敏対策グッズ
    • くまてやお悩み相談室
    • 発達コラム
      • 発達障害体験談
      • 発達障害等について
    • 究万のススメ
    • くまてやニュース
    • 雑記帳
    • 会員限定記事
      • くまてや性教育
    • 寺子屋について
  • 究万(くま)の寺子屋
  • くまてやオンラインショップ
  • マイページ
  • お問い合わせ
大人の発達障害を持つ人々の新しい居場所~究万(くま)の寺子屋~
くまてや新聞
  • ホーム
  • くまてや新聞
    • お知らせ
    • 「障害×恋愛」コラム
      • 発達障害と恋愛
      • 知的障害と恋愛
      • 精神障害と恋愛
      • 身体障害と恋愛
    • くまてや漫画喫茶
      • 聴覚過敏対策グッズ「てんちゃん」
      • 視覚過敏対策グッズ「やいち」
    • 感覚過敏対策グッズ紹介
      • 聴覚過敏対策グッズ
        • 耳栓/デジタル耳栓
        • ノイズキャンセリングイヤホン
        • ノイズキャンセリングヘッドフォン
        • イヤーマフ
        • その他
      • 視覚過敏対策グッズ
    • くまてやお悩み相談室
    • 発達コラム
      • 発達障害体験談
      • 発達障害等について
    • 究万のススメ
    • くまてやニュース
    • 雑記帳
    • 会員限定記事
      • くまてや性教育
    • 寺子屋について
  • 究万(くま)の寺子屋
  • くまてやオンラインショップ
  • マイページ
  • お問い合わせ

マイページログイン

MENU
  • ホーム
  • くまてや新聞
  • 究万(くま)の寺子屋
  • くまてやオンラインショップ
  • マイページ
  • お問い合わせ
くまてや新聞
  • ホーム
  • くまてや新聞
    • お知らせ
    • 「障害×恋愛」コラム
      • 発達障害と恋愛
      • 知的障害と恋愛
      • 精神障害と恋愛
      • 身体障害と恋愛
    • くまてや漫画喫茶
      • 聴覚過敏対策グッズ「てんちゃん」
      • 視覚過敏対策グッズ「やいち」
    • 感覚過敏対策グッズ紹介
      • 聴覚過敏対策グッズ
        • 耳栓/デジタル耳栓
        • ノイズキャンセリングイヤホン
        • ノイズキャンセリングヘッドフォン
        • イヤーマフ
        • その他
      • 視覚過敏対策グッズ
    • くまてやお悩み相談室
    • 発達コラム
      • 発達障害体験談
      • 発達障害等について
    • 究万のススメ
    • くまてやニュース
    • 雑記帳
    • 会員限定記事
      • くまてや性教育
    • 寺子屋について
  • 究万(くま)の寺子屋
  • くまてやオンラインショップ
  • マイページ
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 発達コラム
  3. 発達障害等について
  4. 大人のADHDについて、忘れ物対策をまとめてみました!

大人のADHDについて、忘れ物対策をまとめてみました!

2022 5/19
発達コラム 発達障害等について
2022年5月3日 2022年5月19日
ADHD対策
目次

はじめに

ADHD(注意欠如・多動性障害)は、

現時点で明確な原因は究明されていませんが、

先天的に脳の機能に偏りがあるとされる、発達障害の一種です。

ADHDの特性は、大きく分けて、不注意性・多動性・衝動性の3つがあります。

そして、不注意性を強く持っているADHD患者にとって、

最たる困りごととして挙げられるのが、忘れ物だといえます。

不注意性と一口にいっても、

注意の切り替えが苦手であったり、集中力の持続が困難であったり、

その症状の現れ方は様々ですが、結果として、

忘れ物が多いADHD患者は数多くいらっしゃいます。

置き忘れや紛失などを繰り返してしまい、

日常生活だけでなく仕事上でも困難を抱えがちです。

ここでは以下、そのようなADHDの人々に向けて、

ぜひ実践いただきたい忘れ物対策をご紹介いたします♪

ADHDの特性と実社会における困りごと

ADHDの特性と実社会における困りごと

忘れ物を繰り返してしまう原因と考えられるADHDの特性として、

次の傾向が多くの人に見受けられます。

★注意の切り替えが難しい

注意の切り替えというと何やら難しい気がしますが、

簡単にいえば、他の出来事に意識をとられてしまい、

その前に自ら立てた計画の遂行、

それ自体を忘れてしまうといったようなことです。

もう少し分かりやすく言い換えましょう。

例えば、今日は図書館に行って本を返そうと思っていたとします。

しかし、いざ外に出てみると外は土砂降り。

慌てて傘を取りに帰ったら、どうやら傘が壊れている様子。

仕方なく家の近くにある百円ショップに走って傘を買いに行きます。

なんとか傘を買うことができ満足した私は、そのまま帰路へ……。

帰ってから何か忘れたような気がする、と考えても思い出せず、

眠るころになってようやく図書館の本を返却し忘れたことに気づくわけです。

不注意特性を持たない人にとっては、

もしかするとバカみたいな話なのかもしれません。

ただ、これは筆者の実話です。それも、一度や二度ではなくよくあります。

つまり、他のことに気を取られたせいで、

自ら行おうと思っていたことを簡単に忘れてしまう、

そういった注意の切り替えの困難さによって、

忘れ物をしてしまうケースは多々あります。

頭の中では「忘れ物をしてはならない」と繰り返し自分に言い聞かせていても、

何か突発的な変化が生じた瞬間、それを失念してしまいがちです。

これが高頻度で繰り返されれば、社会生活に支障が生じて当然でしょう。

とりわけ仕事に関することとなると、

たとえ障害に理解がある職場環境であったとしても、

すべてを許容してもらうというのは少し無理があります。

忘れ物対策を講じるに際しては、

まず、この特性を真正面から冷静に受け止め、

頭の中だけでなく、実際に行動が伴う忘れ物対策を考える必要があります。

一緒に考えましょう!忘れ物対策

一緒に考えましょう!忘れ物対策

さて、ADHDの人における忘れ物対策は、

頭の中で自己確認するだけでは不十分だといえます。

ここから発想を転換することで、より効果が期待できる方法のヒントが見えてきます。

そう、頭の中で「忘れ物をしないように」と念じるのではなく、

実際に「忘れ物をしないための」行動を起こすのです。

  • 実行すべきことをリスト化、いつでも確認できるようにする
  • 扱いに負担とならないアイテムを活用する
  • 前日準備のルーティン化、声だし確認を身につける

以下、それぞれを掘り下げてみます。

リスト化の徹底

頭の中で確認しても忘れ物の頻度を改善できないのであれば、

次の一手は目視確認です。

ただし、ADHDの特性上、

確認すべき資料が複数になれば、見落としが生じるリスクが高まります。

ノートでも紙でも構わないので、1つにまとめましょう。

いつでも携帯できて、その都度無理なく確認できる、

チェックすべきポイントを箇条書きした書面を作成しましょう。

持ち物リストは日々変わりゆくものです。

変わった場合は先延ばしをせずにその場で書き換えを行いましょう。

逆に毎日必ず持っていくものといった、不変的な持ち物リストは、玄関などに貼っておくとよいでしょう

保管場所を決める

保管場所を決める

こちらは、整理整頓が苦手なタイプのADHDにオススメしたい方法です。

出かける際に必要なアイテムが見当たらず、

それを探している間に持っていくべきものを忘れた、という経験は、

ADHD患者にはきっと多いのではないでしょうか?

自身が保管すべき大切なものが見当たらなければ、誰もが混乱して当然です。

毎日出勤する際に必要なアイテムや、お金や財産に関連する貴重品など、

これらに関しては自身で決めた場所に、毎日正確に保管する習慣を実践しましょう。

また、家族や恋人などの信頼できる人とは、

これらに関する情報を共有しておく、といった協力を求めるのも一つの手です。

なんでもリュックを利用する

なんでもリュックを利用する

ADHDの人に有効なリュック、というわけではありませんが、

忘れ物の多いADHD患者がよく使う鞄があります。

――なんでもリュックです。とはいっても、正式名称ではなく、

私を含めた一部の人が、自分の使うリュックをそういう風に呼んでいます。

このリュックには、その名の通り「なんでも」入れてしまいます。

そして、基本的に毎日そのリュックを持ち歩くことにしておきます。

そもそも荷物の入れ替えなどをするから忘れ物が増えるのです。

であれば、全てを入れたリュックを持ち運べば、

多少重いのはデメリットにせよ、忘れ物が減ること間違いなしです。

ちなみに、ADHDの人のために作られたリュックもあります。

おそらく「ADHD リュック」で検索すれば出てきますが、

残念ながら現在は生産を中止されているようです。

前日準備を当たり前にする

前日準備を当たり前にする

これも発達障害(ADHD)の特性なのか、「あれも必要、これも必要……」と、

膨大なアイテムを手元に揃えてしまう人は数多くいます。

これまでの経験から、安心感を得ようと荷物を増やしてしまうのかもしれません。

しかしながら、それを管理しきれないのもまた、ADHD患者の特性です。

結果として必要不可欠なアイテムを忘れてしまい、

自ら困りごとを増やしてしまえば、それこそ悪循環といえます。

不安感を減らすには、前日準備を当たり前にすることが有効だといえます。

極力前日にきちんと準備を整え、確認することで不安感を軽減しましょう。

また、前日準備の際には、目視確認だけでなく、

声を出して確認することがオススメです。

この対策は、決してADHDの人に特化した手法ではありません。

たとえば電車やバスの運転士は、

秒単位で自身の一挙一動を発生確認しています。

安全安心な日常生活を守るべく、

こうした習慣を実践している事例は少なくありません。

前日準備も、声を出すことも、ルーティン化してしまえば楽チンです。

まずは挑戦してみましょう!

まとめ

さて、ここまでいろいろな忘れ物対策を述べてきましたが、

仮にこれらをすべて実行できたからといって、

自身の特性を、直ぐに修正することはできません。

それは恥じることではなく、誰でも当たり前のことです。

少しずつ挑戦することで、

徐々に自身の特性ともうまく付き合っていけるのではないでしょうか?

仕事上でのミスは周囲に迷惑をかけてしまうこともあり、

気持ちが落ち込んでしまうこともあるでしょう。

しかし、忘れ物対策を自分なりに一生懸命講じている、

その姿勢と目に見えぬ努力は、必ず周囲の人たちに伝わります。

いつしか自然と着実に改善されていれば、それがベストですね♪

忘れ物で困っている皆さんが、気負いすぎることなく、

前向きに特性と付き合っていけたらと思います。

発達コラム 発達障害等について
ADHD対策

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @kumapht Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 発達障害を持つ子どもにオススメのスマホアプリ5選!
  • 「自閉スペクトラム症」の診断基準は?アスペルガーや自閉症とは違うの?

関連記事

  • ヘルプマーク
    ヘルプマークのもらい方と裏面に書く内容は?
    2022年5月24日
  • 大人のSSTについて
    大人の発達障害者がSSTを受けるメリットは?
    2022年5月20日
  • 発達障害体験談⑲「好きな食べ物は?の返答が……」
    2022年5月20日
  • アンガーマネジメント
    発達障害者にオススメしたいアンガーマネジメントとは?
    2022年5月19日
  • 発達障害体験談⑱「カラオケの音量調整は大変(゚Д゚;)」
    2022年5月18日
  • リワークプログラム
    リワークとは?対象者や内容の一例をご紹介!
    2022年5月14日
  • 大人のSSTについて
    大人の発達障害者がSSTを受けるメリットは?
    2022年5月7日
  • 自閉スペクトラム症と他の違い
    「自閉スペクトラム症」の診断基準は?アスペルガーや自閉症とは違うの?
    2022年5月6日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

究万(くま)
フリーランス活動家
被写体モデル、ライター、コーチングなど様々な活動をするフリーランス活
動家。
自身が運営する究万(くま)の寺子屋では、大人の発達障害を持つ方のための
居場所づくりを行っている。
「発達障害における地域の情報格差をなくしたい」という思いと、「障害種
別関係なくサービスを共有できるプラットフォームを作りたい」という思い
で、起業を考え中。
究万(くま)の寺子屋とは?
カテゴリー
  • 「障害×恋愛」コラム (36)
    • 発達障害と恋愛 (9)
    • 知的障害と恋愛 (2)
    • 精神障害と恋愛 (12)
    • 身体障害と恋愛 (13)
  • お知らせ (8)
  • くまてやお悩み相談室 (5)
  • くまてやニュース (13)
  • くまてや漫画喫茶 (9)
    • 聴覚過敏対策グッズ「てんちゃん」 (9)
  • 会員限定記事 (6)
    • くまてや性教育 (6)
  • 寺子屋について (3)
  • 感覚過敏対策グッズ紹介 (27)
    • 聴覚過敏対策グッズ (27)
      • イヤーマフ (4)
      • ノイズキャンセリングイヤホン (4)
      • ノイズキャンセリングヘッドフォン (3)
      • 耳栓/デジタル耳栓 (16)
  • 発達コラム (95)
    • 発達障害体験談 (19)
    • 発達障害等について (76)
  • 究万のススメ (70)
  • 雑記帳 (41)
最近の投稿
  • 【ノイズキャンセリングイヤホン5】SONY WF-1000X
  • ヘルプマークのもらい方と裏面に書く内容は?
  • 【イヤーマフ4】3M PELTOR イヤーマフ
  • 「便利グッズのススメ②」PC・スマホ・タブレットでいつでも読書を。
  • 【ノイズキャンセリングヘッドフォン3】Anker Soundcore Life Q30

Tweets by kumapht

🧸遅めの誕生日お祝い🧸
- ̗̀ 𝚃𝚑𝚊𝚗𝚔𝚢𝚘𝚞 ̖́- with まーちゃん

ピューロランドめっちゃ楽しかった!!ぐでたまのショーマジ笑った!!!シナモン可愛かった!ミルクも可愛かった!!本当にありがとう大好き(๑⃙⃘ ॑˘ ॑๑⃙⃘)⋆︎*♥

@marienne_mint 

#シナモン
#シナモロール
#ぐでたま
#サンリオピューロランド 
#ピューロランド
#青春フォトグラフ
#誕生日デート
#誕生日プレゼント 
#ありがとう
ストリート撮影👟 photo by @fujii_orin ストリート撮影👟

photo by @fujii_orin 

#写真好きな人と繋がりたい 
#写真撮ってる人と繋がりたい 
#ポートレート
#被写体モデル
#被写体やります
#カメラマンさん募集 
#写真で奏でる私の世界 
#ペア撮影
#フレンドフォト
幼馴染との再会。 model @soi_jouer @kumap 幼馴染との再会。

model
@soi_jouer 
@kumapht

photo
@fujii_orin 

#写真好きな人と繋がりたい 
#写真撮ってる人と繋がりたい 
#ポートレート
#ペア撮影
#被写体モデル
#被写体になります
#カメラマンさん募集
#カメラ好きな人と繋がりたい 
#ペア撮影
#ペアポートレート
休日.

#写真好きな人と繋がりたい
#カメラ好きな人と繋がりたい 
#写真撮ってる人と繋がりたい 
#写真で伝えたい私の世界 
#カメラマンさんと繋がりたい 
#写真で奏でる私の世界 
#カメラ女子
#photography
かわいいやろ。えへへ。
新しいカメラなんやで。

photo by @fujii_orin 

#写真撮ってる人と繋がりたい
#写真好きと繋がりたい 
#ポートレート
#被写体希望 
#被写体モデル
#写真で奏でる私の世界 
#カメラマンさん募集 
#キリトリセカイ
Flow さんで、
髪整えてもらった♪
明日撮影📸たのしみ💓

#サロンモデル希望 
#被写体モデル
#被写体依頼受付中
#写真撮ってる人と繋がりたい
#写真好きな人と繋がりたい
#ポートレートモデル
#ヘアスタイル
#ボブヘア

@flow_hair_
@flow.susukino
雨天時はカメラを持って。

#写真撮ってる人と繋がりたい
#写真好きと繋がりたい 
#カメラ初心者 
#カメラ女子 
#カメラマンさんと繋がりたい 
#被写体モデル
#スナップ写真 
#フォトグラファー 
#写真で奏でる私の世界 
#ミラーレス一眼 
#富士フイルム
ネイルと写活。

#写真好きな人と繋がりたい 
#写真で伝えたい私の世界
#カメラマンさんと繋がりたい 
#カメラ女子
#ネイル
#ネイルデザイン
#ジェルネイル
#おしゃれさんと繋がりたい
まーちゃん、
会ってくれてありがと🌸

デザインフェスタギャラリーに様子見に行ってきました!
素敵って言ってもらえた❤︎

楽しかった〜〜〜
またねー!

#友達と 
#デザインフェスタギャラリー
#青春フォトグラフ 
#大好きだよ 
#写真好きな人と繋がりたい
#フレンドフォト
#原宿
follow me
カテゴリー
  • 「障害×恋愛」コラム (36)
    • 発達障害と恋愛 (9)
    • 知的障害と恋愛 (2)
    • 精神障害と恋愛 (12)
    • 身体障害と恋愛 (13)
  • お知らせ (8)
  • くまてやお悩み相談室 (5)
  • くまてやニュース (13)
  • くまてや漫画喫茶 (9)
    • 聴覚過敏対策グッズ「てんちゃん」 (9)
  • 会員限定記事 (6)
    • くまてや性教育 (6)
  • 寺子屋について (3)
  • 感覚過敏対策グッズ紹介 (27)
    • 聴覚過敏対策グッズ (27)
      • イヤーマフ (4)
      • ノイズキャンセリングイヤホン (4)
      • ノイズキャンセリングヘッドフォン (3)
      • 耳栓/デジタル耳栓 (16)
  • 発達コラム (95)
    • 発達障害体験談 (19)
    • 発達障害等について (76)
  • 究万のススメ (70)
  • 雑記帳 (41)
アーカイブ
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月

© 2021 くまてや新聞 All rights reserved

目次
閉じる