MENU
  • ホーム
  • くまてや新聞
    • お知らせ
    • 「障害×恋愛」コラム
      • 発達障害と恋愛
      • 知的障害と恋愛
      • 精神障害と恋愛
      • 身体障害と恋愛
    • 「障害×活動」コラム
      • 発達障害と活動
      • 知的障害と活動
      • 精神障害と活動
      • 身体障害と活動
    • くまてや漫画喫茶
      • 聴覚過敏対策グッズ「てんちゃん」
      • 視覚過敏対策グッズ「やいち」
    • 感覚過敏対策グッズ紹介
      • 聴覚過敏対策グッズ
        • 耳栓/デジタル耳栓
        • ノイズキャンセリングイヤホン
        • ノイズキャンセリングヘッドフォン
        • イヤーマフ
        • その他
      • 視覚過敏対策グッズ
    • くまてやお悩み相談室
    • 発達コラム
      • 発達障害体験談
      • 発達障害等について
    • 究万のススメ
    • 暖とよろずの暮らし方
    • くまてやニュース
    • 雑記帳
    • 会員限定記事
      • くまてや性教育
    • 寺子屋について
  • 究万(くま)の寺子屋
  • くまてやオンラインショップ
  • マイページ
  • お問い合わせ
~大人の発達障害者が模索しながら発信する新しい居場所~ | くまてや新聞
くまてや新聞
  • ホーム
  • くまてや新聞
    • お知らせ
    • 「障害×恋愛」コラム
      • 発達障害と恋愛
      • 知的障害と恋愛
      • 精神障害と恋愛
      • 身体障害と恋愛
    • 「障害×活動」コラム
      • 発達障害と活動
      • 知的障害と活動
      • 精神障害と活動
      • 身体障害と活動
    • くまてや漫画喫茶
      • 聴覚過敏対策グッズ「てんちゃん」
      • 視覚過敏対策グッズ「やいち」
    • 感覚過敏対策グッズ紹介
      • 聴覚過敏対策グッズ
        • 耳栓/デジタル耳栓
        • ノイズキャンセリングイヤホン
        • ノイズキャンセリングヘッドフォン
        • イヤーマフ
        • その他
      • 視覚過敏対策グッズ
    • くまてやお悩み相談室
    • 発達コラム
      • 発達障害体験談
      • 発達障害等について
    • 究万のススメ
    • 暖とよろずの暮らし方
    • くまてやニュース
    • 雑記帳
    • 会員限定記事
      • くまてや性教育
    • 寺子屋について
  • 究万(くま)の寺子屋
  • くまてやオンラインショップ
  • マイページ
  • お問い合わせ

マイページログイン

  • ホーム
  • くまてや新聞
  • 究万(くま)の寺子屋
  • くまてやオンラインショップ
  • マイページ
  • お問い合わせ
くまてや新聞
  • ホーム
  • くまてや新聞
    • お知らせ
    • 「障害×恋愛」コラム
      • 発達障害と恋愛
      • 知的障害と恋愛
      • 精神障害と恋愛
      • 身体障害と恋愛
    • 「障害×活動」コラム
      • 発達障害と活動
      • 知的障害と活動
      • 精神障害と活動
      • 身体障害と活動
    • くまてや漫画喫茶
      • 聴覚過敏対策グッズ「てんちゃん」
      • 視覚過敏対策グッズ「やいち」
    • 感覚過敏対策グッズ紹介
      • 聴覚過敏対策グッズ
        • 耳栓/デジタル耳栓
        • ノイズキャンセリングイヤホン
        • ノイズキャンセリングヘッドフォン
        • イヤーマフ
        • その他
      • 視覚過敏対策グッズ
    • くまてやお悩み相談室
    • 発達コラム
      • 発達障害体験談
      • 発達障害等について
    • 究万のススメ
    • 暖とよろずの暮らし方
    • くまてやニュース
    • 雑記帳
    • 会員限定記事
      • くまてや性教育
    • 寺子屋について
  • 究万(くま)の寺子屋
  • くまてやオンラインショップ
  • マイページ
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. お知らせ
  3. まさかの合格!~手話技能検定3級~

まさかの合格!~手話技能検定3級~

2023 3/27
お知らせ 雑記帳
2022年11月6日2023年3月27日
手話技能検定3級合格
目次

手話技能検定3級合格!

こんにちは、究万(くま)です。

あわせて読みたい
手話技能検定3級、受験してきました! みなさん、こんにちは。 最近全然手話の勉強をしていない究万(くま)です……(笑) 先日、第56回手話技能検定がありました。 私は前回5級と4級に合格していたので、 今回は...

9月に手話技能検定3級を受けてきました。

上の記事でも書いた通り、かなり難しく……。

正直手ごたえは全く無く、勉強不足を痛感していたのですが……。

合格しました!!!!!!!

え、めっちゃ嬉しい(´艸`*)

封を開けて合格の文字が見えて、何度も何度も確認しました(笑)

めちゃくちゃ嬉しかったです!

とはいえ、正直まぐれだろうという感じも否めないので、

単語の復習などまたぼちぼちやっていきたいな、と思っています。

あわせて読みたい
手話歌第二弾作成完了『ゴーゴー幽霊船』 こんにちは、究万(くま)です♪ 昨年11月中旬ごろから勉強している手話ですが、本日手話歌第二弾の作成が完了しました! 翔和学園に通う友達に「米津さんの手話歌を作って...

私が手話の勉強を始めたのは、2021年の11月ごろです。

手話技能検定の存在を知り、過去問をネットで漁りましたが見つからず、

とりあえず買った手話辞典(※1)を買い、手話歌を作りながら、

手話技能検定の単語カード付き問題集(※2)で単語を覚え、

手話技能検定の公式問題集(※3)に付属されているCDを何度も見て、

手話技能検定の団体が出している、

数字読み取り動画(※4)で数字の読み取りをちょっとは克服し、

手話技能検定の単語に対応している手話辞典(※5)を買いなおして例文作成しながら勉強し、

そんな感じで、2022年3月には手話技能検定5級、4級に合格、

2022年9月に手話技能検定3級に合格することができました!!!

※1~※5のリンク先は以下をご参照ください。

すぐに使える手話パーフェクト辞典 [ 米内山明宏 ]
価格:2420円(税込、送料無料) (2022/11/6時点)楽天で購入
※1 とりあえず買った手話辞典
くま

この手話辞典は個人的に見やすくて、
フォントなどが目に優しく、愛用しています♪

【中古】 手話検定3・4級 /手話技能検定協会【協力】 【中古】afb
価格:1375円(税込、送料別) (2022/11/6時点)楽天で購入
※2 手話技能検定の単語カード付き問題集
くま

公式問題集と勘違いして買ってしまい、
こういう問題形式だと思い込んで5級、4級は本番に臨み、
本番で全然違う形式にビビる、という失敗を犯してしまいましたorz
皆様は同じ間違いのなきように!
でも正直、手話初心者の方は特に、
公式問題集よりこちらから入るほうがとっつきやすいかも?(笑)

手話技能検定公式テキスト3・4級/手話技能検定協会【1000円以上送料無料】
価格:2860円(税込、送料無料) (2022/11/6時点)楽天で購入
※3 手話技能検定の公式問題集
くま

こちらが公式問題集。
さすがは公式問題集というだけあって、
後述の通り、この問題集を徹底的にやっておけば、
少なくとも3級までは合格間違いナシ!だと思います。多分(笑)

※4 数字読み取り動画
くま

数字の読み取りは5級レベルでも未だに苦手で、
めちゃくちゃお世話になりました。
公式サイトからしか売っていないのが難点です(-_-;)

ひと目でわかる実用手話辞典[本/雑誌] / 手話技能検定協会/監修
価格:2420円(税込、送料別) (2022/11/6時点)楽天で購入
※5 手話技能検定の単語に対応している手話辞典
くま

手話辞典を2冊買うのもどうかと思いましたが、
翔和学園と家と両方に置いておきたかったこともあって、
手話技能検定2級までの単語に対応している手話辞典を購入しました。
どことなくシンプルな印象です。

正直、手話の目標はもうここまでだったので、

これから先、手話通訳士や手話の検定を取ろうという気は特にないのですが、

手話の勉強は結構楽しく、

また、自分で勉強して本当に成果を出せた経験が、

私にとってはものすごく貴重なもので、

ここで手話を辞めてしまうのは勿体ないな……と感じてはいます。

とはいえ、手話技能検定2級を受けたいかと言われると正直微妙ですし、

手話通訳士になりたいかといわれると、それはNOなので、

どうしようかな~と、考え中です。

勉強自体はいろいろな方法でできますし、

望めば手話で話す機会も得られる恵まれた環境にいるので、

手話を続けていくことはできるのですが、

やっぱりせっかくやるなら何か目標があったらいいのになぁ、という気持ちはあります。

何かアイデアがあればぜひ教えてください♪

一応、手話技能検定の、5級、4級、3級に受かったということで、

これから手話技能検定3級を受ける方や、受けようか迷っている方に、

お役立ち情報(?)を以下、記載しておきますね。

ご参考までにどうぞ^^

手話技能検定の攻略!

手話技能検定の難易度は、公式サイトによると以下の通りです。

検定級検定方法単語数・例文数講座やサークルでの学習時間・概要
1級実技試験単語数・例文数制限なし3年(240時間)以上
日常生活や業務上などあらゆる場面で必要とされる、高度で具体的な会話が手話で自由にできる。
2級実技試験単語数:2000程度
例文数制限なし
3年(240時間)程度
病院や学校など、日常生活や業務上必要とされる具体的な会話が手話で自由にできる。専門分野を含む単語2000語を読み取ったり表現したりすることができる。
3級筆記試験単語数:1000程度
基本例文数:300程度
2年(160時間)程度
接客に必要とされる具体的な会話や手話での道案内、会社や学校、手話サークルなどでの会話ができる。
4級筆記試験単語数:500程度
基本例文数:100程度
1年(80時間)程度
お店や窓口で簡単な接客の会話や日付や時刻、金額など数字の入った表現ができる。
5級筆記試験単語数:200程度
基本例文数:30程度
6ヶ月(40時間)程度
あいさつ、自己紹介、趣味について相手に尋ねたり答えたりすることができる。
6級筆記試験単語数:100程度
動きのある指文字(濁音・半濁音など)・数字
3ヶ月(24時間)程度
簡単なあいさつができる。濁音や半濁音・長音・拗音などを含む指文字、千の位までの数字、日常よく使われる単語について表現・読み取りができる。
7級筆記試験基本指文字50音1ヶ月(8時間)程度
指文字(五十音)の基本形を覚え、ゆっくり表現し、読み取ることができる。ただし濁音、半濁音など動きのあるものは含まない。

7級はいつでも受けられます。指文字さえ覚えてしまえばいつだって合格可能でしょう。

6級から3級までは筆記試験のみになります。4級から急に難しくなります。

2級と1級は実技試験です(確か前は筆記試験もあった気がしますが……)。

手話技能検定1級の合格率(正しくは旧制度の準1級)はなんと0%が続いております(笑)

一応、私は約3ヶ月で5級と4級に、1年足らずで3級に合格したことになります。

とはいえ、正直に言えば、めちゃくちゃ勉強していたわけでもありません(特に3級)。

それでも(仮にまぐれだとしても)、どうやって合格できたのか、

「手話技能検定の攻略法」をご紹介しますね!

※なお、2022年9月検定時点の話になります。また個人の見解ですので予めご了承ください。

手話技能検定5級の攻略法

手話技能検定5級は、正直にいって、簡単です。

なんせ、読み取り動画では本来の日本語対応手話と同様に(?)、

「口形」もしっかり一緒に表してくれます。

もはや手話ではなく、口の形を読み取ることも可能です(-_-;)

とはいえ、もちろんさすがにそれだけで合格は難しいです。

手話技能検定5級に合格するには、

  • 指文字を完璧に覚えていること
  • 指文字の読み取りにある程度慣れておくこと
  • 5級範囲の単語を7~8割覚えていること

が必要になってきます。

まず、指文字についてですが、

こちらは手話辞典などのによく「指文字表」というものが付録されているため、

その指文字表を見ながら毎日根気強く指文字を覚えていく必要があります。

英単語を覚えるのに少し似ているかもしれませんね。

私の場合は、以下のようにして覚えました。

1日目
①「あいうえお」の指文字を覚える
②「指文字表」を見ずに「あいうえお」をやってみる
③あっているか「指文字表」を見て確認し、「あ」~「ん」まで一通りやる

2日目
①「かきくけこ」の指文字を覚える
②「指文字表」を見ずに「あいうえお」「かきくけこ」をやってみる
③あっているか「指文字表」を見て確認し、「あ」~「ん」まで一通りやる
※②で間違っていたら全部合うまで繰り返す

3日目
①「さしすせそ」の指文字を覚える
②「指文字表」を見ずに「あいうえお」「かきくけこ」「さしすせそ」をやってみる
③あっているか「指文字表」を見て確認し、「あ」~「ん」まで一通りやる
※②で間違っていたら全部合うまで繰り返す

……以下略。

大体こんな感じで、濁音、撥音、拗音含め、指文字を2週間ほどで全て覚えました。

人によって良い暗記法があると思うので、

自分に合った方法をぜひ見つけてくださいね★

そして、指文字をそらでできるようになったら、

今度は読み取りにある程度慣れる必要があります。

手話技能検定の公式サイトが出している「指文字読み取りDVD」も良いですが、

ちょっと難易度が高いので、Youtubeで「指文字読み取り」と検索して、

自分のレベルに合わせたものを見るのが良いかなと思います。

あとは、もし身近に手話をやっていらっしゃる方がいれば、

その方と「指文字しりとり」をするのがめちゃくちゃオススメです!

その名の通り、「指文字」で「しりとり」をするだけなのですが、

これはインプットもアウトプットも鍛えられるので、

なかなか馬鹿にできない勉強法です。3級まで使えます。

Youtubeでは「指文字しりとりの読み取り動画」を、

UPしてくださっているチャンネルもありますよ(^^)/~~~

指文字を覚えたら、あとは5級範囲の単語を覚えることです。

検定範囲の単語は公式サイトに6級~2級までPDFデータで発行されています。

ただ、この単語が出てきますよ、というのしかわからないので、

個人的には、特に5級時点であれば、

上記でご紹介した、単語カード付きの問題集などを購入して、

単語カードで単語をさらっていくのが良いかと思います。

4級ぐらいまではとくに範囲を意識せずとも、

単語カードをやっているだけで、わりとなんとか行けました(笑)

そんな感じで5級は大丈夫だと思います。

あとは私と同じ失敗をしないように(笑)、

本番の試験がどんなものなのか、どんなふうに行われるのか、

公式問題集を見たり、ネットで検索したりすると良いですね。

ちなみに私の場合は、5級・4級(4級が午前、5級が午後の同日受験)、

そして3級(午後受験)、すべて東京会場での受験でしたが、

とにかく「音」による説明が無い試験会場、試験内容でした。

逆に「視覚」にかなり頼る試験となっており、

5級・4級のとき、そのことを知らなかった私には、

「視覚過敏」の影響が強く出てしまい、ストレスを感じてしまいました(´;ω;`)

あわせて読みたい
視覚過敏ってなに?対策はある? 「視覚過敏ってどういうもの?対策はある?」 視覚過敏とは「感覚過敏」の一種で、 光や色の刺激に過剰に反応してしまうといった症状のことを指します。 具体的にはどの...

3級受験の時には対策し、「偏光グラス」の使用を認めてもらいました。

前もって連絡しておくのが吉です◎

手話技能検定4級の攻略法

手話技能検定4級になると、5級であった「口形」がなくなり、

読み取り動画のスピードも速くなります。

一気に「手話を勉強していないと絶対に合格できない試験」と化します(笑)

それでも以下をおさえておけば、合格は可能です。

  • 指文字、数字の読み取り練習強化
  • 4級範囲単語の勉強

4級になると、最初の方にある単語の問題でいかに点数を取れるかが重要となってきます。

そういうわけで、単語カードでもいいですし、公式問題集でもいいですし、

手話辞典で毎回調べるのでもいいので、とにかく単語は頭に入れていきましょう。

私は手話歌を作る過程で単語を結構覚えられたのもありますが、

単語範囲集の単語を使って自分で例文を作り、

それが表せるか、といった練習方法でも単語のインプット、アウトプットを行っていました。

とはいっても、私の場合は5級・4級を同日受験したのもあって、

勉強方法はほとんど5級と同じやり方でした。

そのうえで、もっとこんなことをやっておけば自信があったかな、というのは、

やはり、「指文字・数字」の読み取り練習です。

単語がどんなに分かってもなかなか難しいのが長文問題。

ただ、最後の方にある長文問題でつまずくのは、

実は「単語力」ではなく「指文字・数字の読み取り力」です。

例えば……

「私の姉は毎朝7時に起きて朝ごはんを作ります。今朝は”スクランブルエッグ”でした」

みたいな感じの文章で、”スクランブルエッグ”が指文字なわけです。

毎朝7時、のところは数字ですね。

手話の文章がくる!と思っているところに、いきなり「指文字」が入ってくるので、

それを素早く頭の中で処理する必要があります。

スピードもかなり速く、よっぽど読み取りが得意でない限りは、

”ス……ル……ッグ”くらいしかわからない人が大半だと思います(-_-;)

級や問題によって、1回だけしか流れない場合と、2回流れる場合があるので、

読み取れた部分だけでもとりあえず手を動かしてメモをしておくと良いです。

読み取れた部分からその単語内容を、

連想する(料理→カタカナ→朝ごはん→ッグはエッグ?→スクランブルエッグ!)力も大事で、

わからなくてもどうにかするぞ!という意気込みが大事になってきます。

意外といけます。多分。

4級まではこんな感じですね。頑張りましょう!

手話技能検定3級の攻略法

これは正直、いまでも本当に受かったのか?という自信のなさなので、

あまり大したことはいえないのですが、

上記の勉強法にプラスして、以下のことを行いました。

  • 範囲例文集の例文インプット・アウトプット
  • 公式問題集DVDを何度も見返す

先述した、公式サイトにある試験範囲集には、

単語集だけではなく、例文集もあります。

ちなみに、この例文集は公式問題集にもありますので、

公式問題集を買うのが結局手っ取り早いです(笑)

というか、「公式問題集」がほぼチートの攻略本です。

絶対合格したい!という方は、絶対購入した方がいいと思います。

手話技能検定公式テキスト3・4級/手話技能検定協会【1000円以上送料無料】
価格:2860円(税込、送料無料) (2022/11/6時点)楽天で購入
※3 手話技能検定の公式問題集

というのも、この範囲例文集、さすが範囲というだけあって、

かなり類似の文章、というかもはや同じ文章が出てきます。

実際、私が受けた3級でも、

「その文章昨日DVDでみた~!」って、

どこぞの「チャ〇ンジ」のような経験が何問かありました(笑)

そういうわけで、手話技能検定3級の攻略法、

それは「公式問題集」を片っ端から覚えることです。

付属DVDが一番重要なので、DVDを見られる環境を整えておきましょう。

難しい場合は、図書館などを利用すると良いですね(/・ω・)/

勿論、ある程度の期間手話の勉強をしており、

手話の単語力にも読み取り力にも自信があるぞ、という方は、

わざわざ公式問題集を購入して勉強せずとも受かるかもしれません。

一方で、自身がない方や、

お金も払うし絶対に受かりたい!という方は、

公式問題集についているDVDを徹底的に見て、

6割以上の例文をそらでインプット、アウトプットできるようになれば、無問題。

合格できることでしょう(きっと)。

あわせて読みたい
【2022年9月】手話技能検定3級に向けて、勉強中! こんにちは、究万(くま)です。 2022年3月の手話技能検定5級、4級に無事合格した私ですが、 今度は9月に、3級を受けようと考えています( *´艸`) 過去問ではない参考書を...

これから……

さて、手話技能検定3級にとりあえず合格した私ですが、

手話の実力はまだまだです。

上記でお伝えした通り、範囲のものをただ覚えていただけ、という部分も否めず。。。

文法もめちゃくちゃに覚えているので、

またちゃんとやりたいなーとは思います。

あとはそろそろ解答速報が出ていると思うので、採点してみます。

採点したらここに報告しに……来るかもしれません(笑)

次の手話技能検定は春ですね。

皆様の合格ご報告、お待ちしております(⋈◍>◡<◍)。✧♡

お知らせ 雑記帳
手話 手話技能検定 発達障害
手話技能検定3級合格

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @kumapht Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 初訪問からもうすぐ1年~翔和学園を振り返る①~
  • 今注目の「好きで立っていますプロジェクト」とは?

関連記事

  • あけましておめでとうございます!(今更感)
    2023年1月29日
  • 今注目の「好きで立っていますプロジェクト」とは?
    2022年12月15日
  • ichi
    初訪問からもうすぐ1年~翔和学園を振り返る①~
    2022年10月31日
  • able aid
    APD革命!?「able aid」の使用レビュー!
    2022年9月30日
  • 手話検定3級体験記
    手話技能検定3級、受験してきました!
    2022年9月30日
  • ロケットプロジェクト
    翔和学園のロケットプロジェクト、成功!!
    2022年8月3日
  • 「トレモロ」で手話歌ってみた、第五弾。
    2022年7月5日
  • 手話5級・4級の勉強
    【2022年9月】手話技能検定3級に向けて、勉強中!
    2022年6月24日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

究万(くま)
フリーランス活動家
被写体モデル、ライター、コーチングなど様々な活動をするフリーランス活
動家。
自身が運営する究万(くま)の寺子屋では、大人の発達障害を持つ方のための
居場所づくりを行っている。
「発達障害における地域の情報格差をなくしたい」という思いと、「障害種
別関係なくサービスを共有できるプラットフォームを作りたい」という思い
で、起業を考え中。
究万(くま)の寺子屋とは?
カテゴリー
  • 「障害×恋愛」コラム (36)
    • 発達障害と恋愛 (9)
    • 知的障害と恋愛 (2)
    • 精神障害と恋愛 (12)
    • 身体障害と恋愛 (13)
  • お知らせ (14)
  • くまてやお悩み相談室 (5)
  • くまてやニュース (15)
  • 会員限定記事 (6)
    • くまてや性教育 (6)
  • 寺子屋について (3)
  • 感覚過敏対策グッズ紹介 (29)
    • 聴覚過敏対策グッズ (29)
      • イヤーマフ (5)
      • ノイズキャンセリングイヤホン (5)
      • ノイズキャンセリングヘッドフォン (3)
      • 耳栓/デジタル耳栓 (16)
  • 暖とよろずの暮らし方 (2)
  • 発達コラム (116)
    • 発達障害体験談 (19)
    • 発達障害等について (97)
  • 究万のススメ (73)
  • 雑記帳 (49)
最近の投稿
  • てんかんは精神障害に含まれるってホント?
  • 言語聴覚士とは?
  • 補聴器と集音器の違いについて解説!
  • 「ガクプロ」(Kaien)ってどんなところ?
  • あけましておめでとうございます!(今更感)

Tweets by kumapht

カテゴリー
  • 「障害×恋愛」コラム (36)
    • 発達障害と恋愛 (9)
    • 知的障害と恋愛 (2)
    • 精神障害と恋愛 (12)
    • 身体障害と恋愛 (13)
  • お知らせ (14)
  • くまてやお悩み相談室 (5)
  • くまてやニュース (15)
  • 会員限定記事 (6)
    • くまてや性教育 (6)
  • 寺子屋について (3)
  • 感覚過敏対策グッズ紹介 (29)
    • 聴覚過敏対策グッズ (29)
      • イヤーマフ (5)
      • ノイズキャンセリングイヤホン (5)
      • ノイズキャンセリングヘッドフォン (3)
      • 耳栓/デジタル耳栓 (16)
  • 暖とよろずの暮らし方 (2)
  • 発達コラム (116)
    • 発達障害体験談 (19)
    • 発達障害等について (97)
  • 究万のススメ (73)
  • 雑記帳 (49)
アーカイブ
  • 2023年8月
  • 2023年3月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月

© 2021 くまてや新聞 All rights reserved

目次