MENU
  • ホーム
  • くまてや新聞
    • お知らせ
    • 「障害×恋愛」コラム
      • 発達障害と恋愛
      • 知的障害と恋愛
      • 精神障害と恋愛
      • 身体障害と恋愛
    • 「障害×活動」コラム
      • 発達障害と活動
      • 知的障害と活動
      • 精神障害と活動
      • 身体障害と活動
    • くまてや漫画喫茶
      • 聴覚過敏対策グッズ「てんちゃん」
      • 視覚過敏対策グッズ「やいち」
    • 感覚過敏対策グッズ紹介
      • 聴覚過敏対策グッズ
        • 耳栓/デジタル耳栓
        • ノイズキャンセリングイヤホン
        • ノイズキャンセリングヘッドフォン
        • イヤーマフ
        • その他
      • 視覚過敏対策グッズ
    • くまてやお悩み相談室
    • 発達コラム
      • 発達障害体験談
      • 発達障害等について
    • 究万のススメ
    • 暖とよろずの暮らし方
    • くまてやニュース
    • 雑記帳
    • 会員限定記事
      • くまてや性教育
    • 寺子屋について
  • 究万(くま)の寺子屋
  • くまてやオンラインショップ
  • マイページ
  • お問い合わせ
~大人の発達障害者が模索しながら発信する新しい居場所~ | くまてや新聞
くまてや新聞
  • ホーム
  • くまてや新聞
    • お知らせ
    • 「障害×恋愛」コラム
      • 発達障害と恋愛
      • 知的障害と恋愛
      • 精神障害と恋愛
      • 身体障害と恋愛
    • 「障害×活動」コラム
      • 発達障害と活動
      • 知的障害と活動
      • 精神障害と活動
      • 身体障害と活動
    • くまてや漫画喫茶
      • 聴覚過敏対策グッズ「てんちゃん」
      • 視覚過敏対策グッズ「やいち」
    • 感覚過敏対策グッズ紹介
      • 聴覚過敏対策グッズ
        • 耳栓/デジタル耳栓
        • ノイズキャンセリングイヤホン
        • ノイズキャンセリングヘッドフォン
        • イヤーマフ
        • その他
      • 視覚過敏対策グッズ
    • くまてやお悩み相談室
    • 発達コラム
      • 発達障害体験談
      • 発達障害等について
    • 究万のススメ
    • 暖とよろずの暮らし方
    • くまてやニュース
    • 雑記帳
    • 会員限定記事
      • くまてや性教育
    • 寺子屋について
  • 究万(くま)の寺子屋
  • くまてやオンラインショップ
  • マイページ
  • お問い合わせ

マイページログイン

  • ホーム
  • くまてや新聞
  • 究万(くま)の寺子屋
  • くまてやオンラインショップ
  • マイページ
  • お問い合わせ
くまてや新聞
  • ホーム
  • くまてや新聞
    • お知らせ
    • 「障害×恋愛」コラム
      • 発達障害と恋愛
      • 知的障害と恋愛
      • 精神障害と恋愛
      • 身体障害と恋愛
    • 「障害×活動」コラム
      • 発達障害と活動
      • 知的障害と活動
      • 精神障害と活動
      • 身体障害と活動
    • くまてや漫画喫茶
      • 聴覚過敏対策グッズ「てんちゃん」
      • 視覚過敏対策グッズ「やいち」
    • 感覚過敏対策グッズ紹介
      • 聴覚過敏対策グッズ
        • 耳栓/デジタル耳栓
        • ノイズキャンセリングイヤホン
        • ノイズキャンセリングヘッドフォン
        • イヤーマフ
        • その他
      • 視覚過敏対策グッズ
    • くまてやお悩み相談室
    • 発達コラム
      • 発達障害体験談
      • 発達障害等について
    • 究万のススメ
    • 暖とよろずの暮らし方
    • くまてやニュース
    • 雑記帳
    • 会員限定記事
      • くまてや性教育
    • 寺子屋について
  • 究万(くま)の寺子屋
  • くまてやオンラインショップ
  • マイページ
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 雑記帳
  3. 【2022年9月】手話技能検定3級に向けて、勉強中!

【2022年9月】手話技能検定3級に向けて、勉強中!

2022 6/27
雑記帳
2022年6月24日 2022年6月27日
手話5級・4級の勉強

こんにちは、究万(くま)です。

2022年3月の手話技能検定5級、4級に無事合格した私ですが、

今度は9月に、3級を受けようと考えています( *´艸`)

過去問ではない参考書を完全に過去問と勘違いして(笑)臨んだ5級、4級は、

緊張&びっくりこそしたものの、かなりの高得点で合格することができました!

【中古】 手話検定5・6・7級 /手話技能検定協会【協力】 【中古】afb価格:990円
(2022/6/22 13:11時点)
感想(0件)
過去問ではありませんでしたが、かなりわかりやすいのでオススメです!

ちなみに私の手話勉強歴はこんな感じ↓

・2021年に全ろうの友達に会ったことがきっかけ
・もともとAPD(聴覚処理障害)があり、手話自体に興味はあった
・全ろうの友達と手話で話してみたい!と思い、11月下旬から勉強開始
・勉強方法はよくわからなかったので、とりあえず辞書と上記の本(手話技能検定の本)を買った
・手話歌が面白かったので、よく見るようになり、自分でも作るようになった(→コチラ)

というわけで、今回は、

  • 私がどうやって手話技能検定5級、4級、に合格したのか?
  • 9月に向けてどのような勉強を現在しているのか?

について、ちょっとご紹介したいと思います♪

目次

手話技能検定を受けるまで

基本的に「思い立ったが吉日」タイプの私は、

手話を勉強しよう!と思ったその日に本屋に行き、

本屋で「手話技能検定」というものがあることを知ったその日に、

検定を受けることを決め、手話技能検定の本を買いました(笑)

衝動性の強さから困ることも多い私ですが、

こういったときの行動力は自分の中でも好きな特性です。

私が手話を勉強しようと思ったきっかけは、

人生で初めて出会った「振動さえも聞こえない全ろうの人」と、

おしゃべりしてみたい!という気持ちからでした。

ただ、ちょっと話が脱線しますが、この友達とはこの時っきり、

お互い忙しく会うことができていません(苦笑)

それでも手話を勉強するきっかけになってくれた彼女には、

心から感謝しています。いつかまた会えるといいな~。

そして、もう一つ、いや、二つ?、

手話を継続的に勉強しようと思った理由があります。

基本的に飽き性な私ですが、継続できている理由にもなっています。

それは、私自身の障害特性(APD・聴覚処理障害)と、

翔和学園でできた友達の存在です。

翔和学園の話をするときに、ときたま出てくる友達は大体この彼女ですね(笑)

はじめましての時、彼女も手話をちょこっと勉強していたらしいと先生づてに聞いた私は、

手話で「初めまして」と挨拶をしました。

ちなみに12月のことでしたが、

この時の私は挨拶の手話すら満足にできなかったので、

覚えてきた「初めまして」以外は何もできず、

彼女が返してくれた「こんにちは」とか、「一緒に行く」とか、

そういうものの意味を知ることができたのは約一ヶ月後でした(笑)

彼女は少し喋るのが苦手らしく、いや、今思うと別に苦手じゃない気もしますが(笑)、

まあ、その当時、彼女は本当に喋らない子で、

だからこそ、手話で話が伝わったことは、

なんというか、とても嬉しく、感動したのを覚えています。

彼女は健聴者ですが、これが私にとって初めての「手話で人と繋がった」体験です。

ちなみに今は、ほぼ毎日一緒に学園でおしゃべりしています(笑)

全然おとなしくないです。可愛くて面白い子です。

一応褒めときますね、隣にいるので(笑)

と、話は脱線しましたが、とにかく手話で相手と繋がる経験ができた私は、

もっと手話を勉強したい!と思うようになり、

「本格的に、継続的に、手話の勉強をしよう」と、年末くらいに決意したのでした。

手話技能検定5級・4級の勉強方法

正直、全く推奨できる勉強方法ではないのですが、

それまで全く手話を知らなかった私が、

僅か3ヶ月で手話技能検定5級、4級を合格した方法を、

簡単に書いていきたいと思います(/・ω・)/

手話技能検定の本

まずは、検定試験本番当日まで勘違いしていた(笑)、

手話技能検定の本での勉強です。

先ほどもご紹介しましたが、こちらの本ですね。

【中古】 手話検定5・6・7級 /手話技能検定協会【協力】 【中古】afb価格:990円
(2022/6/22 13:44時点)
感想(0件)

楽天だと中古品しかなかったのですが、普通に書店で新品の本があるので、

ぜひ見てみてください。ちなみにこの本を買ってすぐ、

同シリーズの3・4級の本も買いました。過去問だと勘違いしたまま……(笑)

とはいえ、過去問と全く違うというわけではなく、

本番の試験ではDVD映像であるのに比べて、

こちらの本ではイラストで描いてある、というだけですので、

こちらのシリーズ本で5級が余裕だったら6級は余裕ですし、

4級が余裕だったら5級は余裕、3級が余裕で解けたら4級も受かる、

そのくらいのイメージです。だから買って無意味なんてことはありません。

実際、単語カードが付録でついていたのもあって、

単語はかなりこの本で覚えました。

念のため申し上げておくと、きちんとこの本の最初には、

過去問本ではないことが書いてありましたし、

本番の試験がどういったものなのかも書いてありました。

いわゆる私の不注意&多動&衝動がバリバリに出ちゃった事例ですね!てへぺろ。

ちなみに、より過去問に近い本は↓こちら↓になります。

手話技能検定公式テキスト5・6・7級 手話が使える、伝わる!指文字、基本単語200、例文35を収録価格:1,760円
(2022/6/22 13:49時点)
感想(0件)

DVD映像で勉強ができるので、より本番に近い形で手話を学ぶことができます。

ただ、全く初めて、という方には少しとっつきにくいかもです。

これは人によるかと思いますが、私は生の映像よりイラストのほうが、

最初はとっつきやすかったので、まあよかったかなと思っています。

単語カードで単語を勉強しながら、問題を全部解いて〇つけ、

単純ですがそれを繰り返しました。

問題は正直イラストだったこともあり簡単だったので、

ほとんど導入として役に立ったな、という印象です。

ただ、単語カードはマジで良かったです。

先ほどでてきた翔和学園の友達と、

とりあえず30枚くらいの単語カードを裏返して、

「遊ぶ」という文字が書かれたカードを引いて、「遊ぶ」の手話をする、

あっていたら自分のカードに、間違っていたら戻す、みたいなゲームを繰り返して、

少しずつ楽しく、単語を覚えていくことができました。

一緒に勉強してくれる人がいるのってやっぱり良いですよね♪

手話辞典&手話歌作成

もともと私はインプットよりアウトプットで勉強するタイプの人間です。

というより、インプットだと全く入ってきません(-_-;)

全然知らない内容でも、過去問を解くアウトプットによるインプットで、

少しずつ内容を覚えていくほうが得意なタイプでした。

まあ、ついぞ大学卒業までまともなテスト勉強なんてしたことなかったですが(笑)

それはさておき。

私にとって、手話辞典&手話歌作成は、めちゃくちゃいい勉強法でした!

先に述べておきますが、手話歌と普段使う手話は全く違うものです。

文法も違うし、単語の使い方も手話歌はめちゃくちゃです(いい意味でも悪い意味でも)。

したがって、手話通訳士などを目指す足掛かりとして、

このページをご覧くださっている方には、

全くオススメできない勉強法になります(゚Д゚;)

実際、ろう者の中には手話歌を嫌う方々も一定層いるみたいで、

まあ、それは人それぞれの好みだとは思いますが、

英語の歌を和訳しているイメージだと思っていただければ、

なんとなく理解はできるかなと思います。

さて、私は手話通訳士になるつもりも、

(当時はここまで)本格的に手話を勉強する気もなかったので、

たまたま見た手話歌が単純に面白くて、自分でも作ろう!となりました。

基本的に誰かがやっていることをやりたくなる人間なので(そしてすぐ飽きる)、

自分の好きな歌を適当にピックアップして、手話歌を作りました。

第一弾はコチラですね。みなさんみてくださった方も多いかと思います。

ありがとうございます。現在第五弾までできており、

Youtubeには第四弾までUPされているかな?多分。

翔和学園のYoutubeチャンネルにあげてもらっています♡Thanks♡

第一弾から歌詞のハードルがバカ高かったですが、

もともとの歌詞を言い換えて、普段使わない単語を辞書で調べて、

実際に手を使って、曲に合わせて手話を覚える、という工程は、

アウトプットマンにはうってつけの方法だと思います。

あと、この方法は楽しく勉強できるのも特長ですね♪

ただ、あっているのかまちがっているのか、

それがわからないので(そもそも振り付けみたいなものなので正解はない)、

手話を本格的にやりたい!という方にはやっぱり不向きかもしれません(笑)

指文字しりとり

これは、初めて行った地域の手話サロンでやっていたもので、

面白い!と思ったので、例の友達とやることにしました♫

指文字覚えたての方は、指文字表を手元に置きながらやるのがオススメです。

「指文字なんて余裕だよ」という方も、一度同じレベルくらいの方とやってみてください。

速度を早くすることで、意外と読み取りが難しかったり、自分でやるのも難しかったりしますよ(笑)

私はもう指文字を完全にマスターしていますが、相変わらず指文字の読み取りは苦手です(~_~;)

そんな時、指文字しりとりをすると、インプット&アウトプットで練習でき、

さらに楽しめるので、初心者から上級者までオススメの方法です(*´ω`*)

また、通常のしりとりでもよくあるように、例えば「5文字以上」のルールにしてみたり、

「ジャンルを絞った」ルールにしてみたり、「同じ文字禁止」のルールにしてみたり、

幅広くアレンジできるので、長く楽しむことができます。

これは最初に行った手話サロンでやっていたのですが、

上級者の場合は、【「指文字」→「読み取って手話→指文字」】というルールもアリです。

例えば「ねこ」と指文字をAさんがやったら、Bさんは「ねこ」の手話をやった後に、

「コミュニケーション」と指文字をしま……あれ?、しりとり終わりましたね。「ン」でした(笑)

通常のしりとりだと絶対やらないようなミスも、

指文字しりとりだとやってしまうことがあって、それもまた面白いです(笑)(笑)(笑)

しりとりに限らず、連想ゲームなどもオススメです。

指文字で遊べるゲームはたくさんあるので、ぜひ調べてみてください!

一緒にやれる人がいないよ~~~、という方は、

一人しりとりでももちろんいいですし、

下記イベントにお申し込みしてくだされば、対面orZoomで、

私、究万(くま)と指文字しりとりを楽しめますよ~♪

https://www.kokuchpro.com/event/f5246f945d8bc2d12d377b8b6ed28ce3/

ご参加お待ちしております( *´艸`)

手話技能検定3級に向けて

では、現在、2022年9月の手話技能検定3級に向けて、

どんな勉強をしているかも、簡単にご紹介させていただきますね♪

一度受けたので、過去問の雰囲気は掴んだつもりです。多分www

受けたのは5級、4級なので、もしかすると3級はまた全然違うかもしれません。

今度はしっかりリサーチして、合格に向けて頑張りたいと思います(笑)

ちなみに珈琲や紅茶の手話の後に、「場所」という手話をすると、「喫茶店」になります。

単語の足し算って感じで面白いですよね♪

(間違っていたらすみません、多分そうだったような気がします、多分)

さて、実は現在、上記でご紹介した勉強法をやっていません(笑)

手話歌の作成だけは続けていますが、実際の試験を受けて、

何よりも「読み取り」が重要であることを知った私は、

専ら「読み取り」に特化した勉強方法で手話を学んでいます。

では、手話技能検定3級に向けて現在勉強している、

私の勉強方法を以下ご紹介します♪

Zoomで手話べり!

手話単語を覚えたら、やっぱり手話を実践したくなりますよね!

とはいえ、コロナの影響もあって、地域の手話サロンは閉鎖していたり、

講習会は値段が高くて学生には厳しかったり(~_~;)

そういうわけで、どうすれば「手話を実践できるか」について考え調べていたところ、

とてもいい方法を見つけました!LINEのオープンチャットです♪

「手話べり部屋」で検索するとおそらく出てくるかと思います。

こちらのオープンチャットLINEでは、手話べりをZoomにて行っています♪

勿論匿名なので、個人情報は洩れません。

ただ、手話をやるので、手元・顔は映します。

代わりに、声はOFFです。これはルールで決まっていて、

健聴者、聴覚障害者かかわらず、私の所属している手話べり部屋では、

音声なしの映像ありでお互いに手話べりを楽しんでいます(*´ω`*)

ちなみに、参加人数はいつも10人前後。

初心者~上級者までお部屋を分けてくださる方や、

ゲーム部屋などを用意してくださる方、親切に手話を教えてくださる方、

いろいろな方がいらっしゃり、とても読み取りの練習に役立っています。

ちなみに、例えば4画面あれば同時にみんなが話し出すこともしばしば(笑)

全然読み取れないですwwwそれでも、雰囲気がなんとなく楽しい。

リアルタイムで会話ができるのはとても良いです。

こちらのLINEオープンチャットは、指文字もあやしいよ~という方もOKなので、

(というか実際私が最初に入ったときはそうでしたw)ぜひ検索してみてくださいね☆

Youtubeの動画で勉強

動画サイトでは、いろいろな手話動画がUPされています。

それぞれに合った方法があると思いますが、

私のオススメチャンネルを以下紹介しておきますね♪

Sakura Petal

手話単語の勉強にオススメです。特に、5級・4級の過去問がなくて困っている方や、

手話技能検定に合格するための勉強がしたい方にはオススメしたいチャンネルで、

およそ週1ペースで更新されますが、すでに60回分以上の動画があるので、

毎日1つ見るだけでもだいぶ勉強になると思います!

オンライン手話大学

こちらは、ある程度手話に慣れてきた方の読み取り練習としてオススメです。

もしくは、全く手話を勉強したことがない、という方が、

手話ってどんなものなの?というのを学ぶのにも良いかもしれません。

ちなみに、Youtube以外にも実際の手話サロンを運営しているようです。

個人的お気に入りはのん先生です♪

ミミ賀チャンネル

こちらは主に初心者向けです。

全国手話検定のほうをメインに単語動画を挙げており、

この方は、手話動画以外にも、英語学習動画やそろばん動画など、

多岐にわたるジャンルの動画を挙げていて、面白いですよ♪

また、とても丁寧な方で、コメントで質問すれば、返信してくださることもあります。

こだYouTube手話サークル

こちらはInstagramとも連動しており、

楽しくSNSを交えながら手話を学びたい方にオススメです。

お子さんが聴覚障害を持っており、そこから手話を勉強し始めたコーダのお母さん、

通称こだちゃんが楽しく手話を教えてくれます。

日常の会話を交えながら動画を作成してくださるので、読み取り練習にも最適です。

誰かと交流しながら手話を勉強したい方には、

こちらの動画チャンネルを一度見てみると良いかもしれません。

Kagayaki Kk

さいごにご紹介するのは、「かがやき手話ニュース」です。

いわゆる手話ニュースの動画なので、ある程度手話に慣れてきた方にオススメです。

字幕があるため、単語を完璧に覚えていなくても大丈夫!

ニュースだからこそ、普段あまり使わない単語を読み取ることができるのも、

オススメしたいポイントの一つです♪

手話の勉強は人それぞれ

当たり前ですが、どういった勉強がご自身に合っているかは人それぞれです。

私は主に上記のような方法で勉強をしていますが、

もしかするともっといい方法があるかもしれません。

まずは、ご自身が「何を目指しているのか」を明確にし、

「どう勉強していきたいのか」「何故手話をやりたいのか」を突き詰めていくと、

自然とご自身に合った勉強方法が見つかると思います♪

私であれば、「手話を楽しみたい」「手話通訳には興味ない」「手話検定は一つの目安」。

私と同じような感じだな~、と思う方は、

もしかすると今回ご紹介した勉強方法が合致するかもしれません。

ぜひお試しくださいね!

雑記帳
勉強 手話 手話技能検定
手話5級・4級の勉強

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @kumapht Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • ADHDの私がようやくクレジットカードを完済&解約した話。
  • 手話技能検定3級、受験してきました!

関連記事

  • 今注目の「好きで立っていますプロジェクト」とは?
    2022年12月15日
  • 手話技能検定3級合格
    まさかの合格!~手話技能検定3級~
    2022年11月6日
  • ichi
    初訪問からもうすぐ1年~翔和学園を振り返る①~
    2022年10月31日
  • able aid
    APD革命!?「able aid」の使用レビュー!
    2022年9月30日
  • 手話検定3級体験記
    手話技能検定3級、受験してきました!
    2022年9月30日
  • クレカ返済
    ADHDの私がようやくクレジットカードを完済&解約した話。
    2022年5月31日
  • syowagakuendonnatokoro
    翔和学園ってどんなところ?~報道ステーションを受けて~
    2022年5月25日
  • ねこかいたいいいい
    猫飼いたい。
    2022年5月16日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • まさかの合格!~手話技能検定3級~ | くまてや新聞 より:
    2023年3月27日 2:26 PM

    […] 【2022年9月】手話技能検定3級に向けて、勉強中! こんにちは、究万(くま)です。 […]

    返信

コメントする コメントをキャンセル

究万(くま)
フリーランス活動家
被写体モデル、ライター、コーチングなど様々な活動をするフリーランス活
動家。
自身が運営する究万(くま)の寺子屋では、大人の発達障害を持つ方のための
居場所づくりを行っている。
「発達障害における地域の情報格差をなくしたい」という思いと、「障害種
別関係なくサービスを共有できるプラットフォームを作りたい」という思い
で、起業を考え中。
究万(くま)の寺子屋とは?
カテゴリー
  • 「障害×恋愛」コラム (36)
    • 発達障害と恋愛 (9)
    • 知的障害と恋愛 (2)
    • 精神障害と恋愛 (12)
    • 身体障害と恋愛 (13)
  • お知らせ (15)
  • くまてやお悩み相談室 (5)
  • くまてやニュース (15)
  • 会員限定記事 (6)
    • くまてや性教育 (6)
  • 寺子屋について (3)
  • 感覚過敏対策グッズ紹介 (29)
    • 聴覚過敏対策グッズ (29)
      • イヤーマフ (5)
      • ノイズキャンセリングイヤホン (5)
      • ノイズキャンセリングヘッドフォン (3)
      • 耳栓/デジタル耳栓 (16)
  • 暖とよろずの暮らし方 (2)
  • 発達コラム (115)
    • 発達障害体験談 (19)
    • 発達障害等について (96)
  • 究万のススメ (73)
  • 雑記帳 (49)
最近の投稿
  • 言語聴覚士とは?
  • 補聴器と集音器の違いについて解説!
  • 今年からshowroomで配信を始めました。
  • 「ガクプロ」(Kaien)ってどんなところ?
  • あけましておめでとうございます!(今更感)

Tweets by kumapht

カテゴリー
  • 「障害×恋愛」コラム (36)
    • 発達障害と恋愛 (9)
    • 知的障害と恋愛 (2)
    • 精神障害と恋愛 (12)
    • 身体障害と恋愛 (13)
  • お知らせ (15)
  • くまてやお悩み相談室 (5)
  • くまてやニュース (15)
  • 会員限定記事 (6)
    • くまてや性教育 (6)
  • 寺子屋について (3)
  • 感覚過敏対策グッズ紹介 (29)
    • 聴覚過敏対策グッズ (29)
      • イヤーマフ (5)
      • ノイズキャンセリングイヤホン (5)
      • ノイズキャンセリングヘッドフォン (3)
      • 耳栓/デジタル耳栓 (16)
  • 暖とよろずの暮らし方 (2)
  • 発達コラム (115)
    • 発達障害体験談 (19)
    • 発達障害等について (96)
  • 究万のススメ (73)
  • 雑記帳 (49)
アーカイブ
  • 2023年3月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月

© 2021 くまてや新聞 All rights reserved

目次