MENU
  • ホーム
  • くまてや新聞
    • お知らせ
    • 「障害×恋愛」コラム
      • 発達障害と恋愛
      • 知的障害と恋愛
      • 精神障害と恋愛
      • 身体障害と恋愛
    • くまてや漫画喫茶
      • 聴覚過敏対策グッズ「てんちゃん」
      • 視覚過敏対策グッズ「やいち」
    • 感覚過敏対策グッズ紹介
      • 聴覚過敏対策グッズ
        • 耳栓/デジタル耳栓
        • ノイズキャンセリングイヤホン
        • ノイズキャンセリングヘッドフォン
        • イヤーマフ
        • その他
      • 視覚過敏対策グッズ
    • くまてやお悩み相談室
    • 発達コラム
      • 発達障害体験談
      • 発達障害等について
    • 究万のススメ
    • くまてやニュース
    • 雑記帳
    • 会員限定記事
      • くまてや性教育
    • 寺子屋について
  • 究万(くま)の寺子屋
  • くまてやオンラインショップ
  • マイページ
  • お問い合わせ
大人の発達障害を持つ人々の新しい居場所~究万(くま)の寺子屋~
くまてや新聞
  • ホーム
  • くまてや新聞
    • お知らせ
    • 「障害×恋愛」コラム
      • 発達障害と恋愛
      • 知的障害と恋愛
      • 精神障害と恋愛
      • 身体障害と恋愛
    • くまてや漫画喫茶
      • 聴覚過敏対策グッズ「てんちゃん」
      • 視覚過敏対策グッズ「やいち」
    • 感覚過敏対策グッズ紹介
      • 聴覚過敏対策グッズ
        • 耳栓/デジタル耳栓
        • ノイズキャンセリングイヤホン
        • ノイズキャンセリングヘッドフォン
        • イヤーマフ
        • その他
      • 視覚過敏対策グッズ
    • くまてやお悩み相談室
    • 発達コラム
      • 発達障害体験談
      • 発達障害等について
    • 究万のススメ
    • くまてやニュース
    • 雑記帳
    • 会員限定記事
      • くまてや性教育
    • 寺子屋について
  • 究万(くま)の寺子屋
  • くまてやオンラインショップ
  • マイページ
  • お問い合わせ

マイページログイン

MENU
  • ホーム
  • くまてや新聞
  • 究万(くま)の寺子屋
  • くまてやオンラインショップ
  • マイページ
  • お問い合わせ
くまてや新聞
  • ホーム
  • くまてや新聞
    • お知らせ
    • 「障害×恋愛」コラム
      • 発達障害と恋愛
      • 知的障害と恋愛
      • 精神障害と恋愛
      • 身体障害と恋愛
    • くまてや漫画喫茶
      • 聴覚過敏対策グッズ「てんちゃん」
      • 視覚過敏対策グッズ「やいち」
    • 感覚過敏対策グッズ紹介
      • 聴覚過敏対策グッズ
        • 耳栓/デジタル耳栓
        • ノイズキャンセリングイヤホン
        • ノイズキャンセリングヘッドフォン
        • イヤーマフ
        • その他
      • 視覚過敏対策グッズ
    • くまてやお悩み相談室
    • 発達コラム
      • 発達障害体験談
      • 発達障害等について
    • 究万のススメ
    • くまてやニュース
    • 雑記帳
    • 会員限定記事
      • くまてや性教育
    • 寺子屋について
  • 究万(くま)の寺子屋
  • くまてやオンラインショップ
  • マイページ
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 発達コラム
  3. 発達障害等について
  4. 箱庭療法の歴史と実践

箱庭療法の歴史と実践

2022 3/05
発達コラム 発達障害等について
2022年1月14日 2022年3月5日
箱庭療法

箱庭療法は心理療法の一種であり、また心理査定技法の一種であるともされる、

名前の通り箱庭を作ることを媒介とする技法です。

基本的にありあわせのおもちゃなどでも実践できる上、

何より場所を取らないので低コストで実施できるという強みがあります。

目次

■箱庭療法の歴史

話によると箱庭療法には100年近い歴史があるそうです。

ローエンフェルドという心理学者が、

「床遊び」と呼ばれる英国の遊びにヒントを得て、

1925年、『驚異の箱』と呼ばれるものを考案しました。

数年を経て、これは1929年に『世界技法』と呼ばれるようになりました。

ローエンフェルドの弟子の中にユング心理学者のひとりカルフがいたのですが、

カルフはこの世界技法にユング心理学の理論を持ち込み、さらに発展させました。

こうして生まれたのが『箱庭療法』だったというわけです。

それからさらに数十年後の1965年、

日本の心理学者・河合隼雄がこれを日本の心理学界に紹介しました。

こうして、以来半世紀余り、箱庭療法は日本で広くプレイセラピーの一技法として、

受け入れられるようになっていったのです。

■箱庭療法の具体的実際

箱庭療法はあまり体系化されておらず、

割と自由に行うことができるのですが、

箱の大きさや、中の底を青く塗ること(海や水を演出するためです)、

砂を入れることなどの決まりはあります。

箱庭の決まり

まず、箱の大きさですが、縦横高が57×72×7センチメートルであると、

ローエンフェルドの頃から決められています。

その底を青く塗り、そして清潔な砂を入れます。

これは決まり事ではありませんが、

二色の砂、あるいは粒度の異なる二種類の砂を用いる実践家もいるそうです。

原則的には、砂は湿らせておくのがよいとされています。

別にこれは難しい理屈でそうなっているのではなくて、

そうでないとトンネルを掘ったり山を作ったりできないからですが、

湿った砂を触ることを嫌がる子供もいますので、

そういうときは乾いた砂を使ってもよいです。

要するに、原則論にこだわり過ぎず融通を利かせるのが基本です。

用いる玩具ですが一式セットになって売られているものを使う、

といったような決まりがあるわけではなく、

子供に適した大きさのものが用意できれば割と何でも大丈夫です。

ただ、人間に類する人形などは用いた方がよいと考えられています。

箱の大きさは、縦横高が57×72×7センチメートル。
底は青く塗り、清潔な砂であることが望ましい。
自由度を高める為、原則として、砂は湿らせておくのがよい。
人間に類する人形などのおもちゃを一緒に用意しておく。

箱庭の行い方

「これらのおもちゃを使って、ここに何か作って下さい」と言って始めるのが基本です。

発達障害児も含め、たいがいの人間はこれで箱庭の制作にかかれます。

いちおう、禁止されている行いは静止します。

例えば砂を投げる、などの行為です。

水を汲んできて注ぐ行為は、原則としては許容されていますが、

場合によっては禁止されることもあります。

出来上がったら、作ってみてどうだったか、という程度の質問をします。

上手下手を論じることは原則的に禁忌であるとされています。

色々喋る人もいればそうでない人もいますが、

いずれにせよむやみに掘り下げて聞いてはいけないことになっています。

なお、作られた箱庭は写真に撮って残しておくことが基本です。

真上からと真横から、というのが一般的なようです。

「これらのおもちゃを使って、ここに何か作って下さい」が開始の合図。
砂を投げるなどの禁止行為以外はそっと見守っておく。
作った後は感想を聞くが、それについてむやみに掘り下げるのは禁忌。
記録として真上と真横からの写真を残しておくのが一般的。

■ユング心理学と箱庭

前述のように箱庭療法はユング心理学とともに発展したものですので、

もちろんユング心理学に基づいた独特の分析法というものが存在しています。

存在していますが、それはユング心理学の専門的な訓練を受けた人間でないと、

語ることのできない性質のものですので、ここで軽々しく解説することは、

誤解を招く恐れなどもありますし、差し控えさせていただきます。

ただ、一つ確かなことは、

箱庭をユング心理学的に解釈するには、ユング心理学の専門知識が必要ですが、

箱庭を作らせたからといってユング心理学的に解釈しなければならない、

という決まりは別にないですし、

ユング心理学者以外が箱庭療法をやってはいけないというルールもありません。

基本的には侵襲性の低い技法ですので、実施そのものは割と気軽に行うことができます。

■療育場面での箱庭療法

箱庭療法は、箱とおもちゃを使って箱庭を作ることが行われる、遊戯療法の一種です。

また、心理査定技法の一つでもあるとされています。

実施が比較的容易で、子供にかかる負担なども小さいため、

発達障害の子供に対しては広く用いることができます。

これだけで療育を行う、ということはまずあり得ませんが、

他のプレイセラピーや査定法などとうまく組み合わせて現場では実践されています。

歴史的にはユング心理学の系譜に位置づけられるものですが、

その独占物というわけでもなく、

垣根を越えて多くの臨床家に実践されていることから、

広く知られ、また広く受け継がれる技法となっています。

発達コラム 発達障害等について
箱庭療法

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @kumapht Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 感覚統合療法という療育技法
  • 「NHK発達障害プロジェクト」の紹介

関連記事

  • ヘルプマーク
    ヘルプマークのもらい方と裏面に書く内容は?
    2022年5月24日
  • 大人のSSTについて
    大人の発達障害者がSSTを受けるメリットは?
    2022年5月20日
  • 発達障害体験談⑲「好きな食べ物は?の返答が……」
    2022年5月20日
  • アンガーマネジメント
    発達障害者にオススメしたいアンガーマネジメントとは?
    2022年5月19日
  • 発達障害体験談⑱「カラオケの音量調整は大変(゚Д゚;)」
    2022年5月18日
  • リワークプログラム
    リワークとは?対象者や内容の一例をご紹介!
    2022年5月14日
  • 大人のSSTについて
    大人の発達障害者がSSTを受けるメリットは?
    2022年5月7日
  • 自閉スペクトラム症と他の違い
    「自閉スペクトラム症」の診断基準は?アスペルガーや自閉症とは違うの?
    2022年5月6日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

究万(くま)
フリーランス活動家
被写体モデル、ライター、コーチングなど様々な活動をするフリーランス活
動家。
自身が運営する究万(くま)の寺子屋では、大人の発達障害を持つ方のための
居場所づくりを行っている。
「発達障害における地域の情報格差をなくしたい」という思いと、「障害種
別関係なくサービスを共有できるプラットフォームを作りたい」という思い
で、起業を考え中。
究万(くま)の寺子屋とは?
カテゴリー
  • 「障害×恋愛」コラム (36)
    • 発達障害と恋愛 (9)
    • 知的障害と恋愛 (2)
    • 精神障害と恋愛 (12)
    • 身体障害と恋愛 (13)
  • お知らせ (8)
  • くまてやお悩み相談室 (5)
  • くまてやニュース (13)
  • くまてや漫画喫茶 (9)
    • 聴覚過敏対策グッズ「てんちゃん」 (9)
  • 会員限定記事 (6)
    • くまてや性教育 (6)
  • 寺子屋について (3)
  • 感覚過敏対策グッズ紹介 (27)
    • 聴覚過敏対策グッズ (27)
      • イヤーマフ (4)
      • ノイズキャンセリングイヤホン (4)
      • ノイズキャンセリングヘッドフォン (3)
      • 耳栓/デジタル耳栓 (16)
  • 発達コラム (95)
    • 発達障害体験談 (19)
    • 発達障害等について (76)
  • 究万のススメ (70)
  • 雑記帳 (41)
最近の投稿
  • 【ノイズキャンセリングイヤホン5】SONY WF-1000X
  • ヘルプマークのもらい方と裏面に書く内容は?
  • 【イヤーマフ4】3M PELTOR イヤーマフ
  • 「便利グッズのススメ②」PC・スマホ・タブレットでいつでも読書を。
  • 【ノイズキャンセリングヘッドフォン3】Anker Soundcore Life Q30

Tweets by kumapht

🧸遅めの誕生日お祝い🧸
- ̗̀ 𝚃𝚑𝚊𝚗𝚔𝚢𝚘𝚞 ̖́- with まーちゃん

ピューロランドめっちゃ楽しかった!!ぐでたまのショーマジ笑った!!!シナモン可愛かった!ミルクも可愛かった!!本当にありがとう大好き(๑⃙⃘ ॑˘ ॑๑⃙⃘)⋆︎*♥

@marienne_mint 

#シナモン
#シナモロール
#ぐでたま
#サンリオピューロランド 
#ピューロランド
#青春フォトグラフ
#誕生日デート
#誕生日プレゼント 
#ありがとう
ストリート撮影👟 photo by @fujii_orin ストリート撮影👟

photo by @fujii_orin 

#写真好きな人と繋がりたい 
#写真撮ってる人と繋がりたい 
#ポートレート
#被写体モデル
#被写体やります
#カメラマンさん募集 
#写真で奏でる私の世界 
#ペア撮影
#フレンドフォト
幼馴染との再会。 model @soi_jouer @kumap 幼馴染との再会。

model
@soi_jouer 
@kumapht

photo
@fujii_orin 

#写真好きな人と繋がりたい 
#写真撮ってる人と繋がりたい 
#ポートレート
#ペア撮影
#被写体モデル
#被写体になります
#カメラマンさん募集
#カメラ好きな人と繋がりたい 
#ペア撮影
#ペアポートレート
休日.

#写真好きな人と繋がりたい
#カメラ好きな人と繋がりたい 
#写真撮ってる人と繋がりたい 
#写真で伝えたい私の世界 
#カメラマンさんと繋がりたい 
#写真で奏でる私の世界 
#カメラ女子
#photography
かわいいやろ。えへへ。
新しいカメラなんやで。

photo by @fujii_orin 

#写真撮ってる人と繋がりたい
#写真好きと繋がりたい 
#ポートレート
#被写体希望 
#被写体モデル
#写真で奏でる私の世界 
#カメラマンさん募集 
#キリトリセカイ
Flow さんで、
髪整えてもらった♪
明日撮影📸たのしみ💓

#サロンモデル希望 
#被写体モデル
#被写体依頼受付中
#写真撮ってる人と繋がりたい
#写真好きな人と繋がりたい
#ポートレートモデル
#ヘアスタイル
#ボブヘア

@flow_hair_
@flow.susukino
雨天時はカメラを持って。

#写真撮ってる人と繋がりたい
#写真好きと繋がりたい 
#カメラ初心者 
#カメラ女子 
#カメラマンさんと繋がりたい 
#被写体モデル
#スナップ写真 
#フォトグラファー 
#写真で奏でる私の世界 
#ミラーレス一眼 
#富士フイルム
ネイルと写活。

#写真好きな人と繋がりたい 
#写真で伝えたい私の世界
#カメラマンさんと繋がりたい 
#カメラ女子
#ネイル
#ネイルデザイン
#ジェルネイル
#おしゃれさんと繋がりたい
まーちゃん、
会ってくれてありがと🌸

デザインフェスタギャラリーに様子見に行ってきました!
素敵って言ってもらえた❤︎

楽しかった〜〜〜
またねー!

#友達と 
#デザインフェスタギャラリー
#青春フォトグラフ 
#大好きだよ 
#写真好きな人と繋がりたい
#フレンドフォト
#原宿
follow me
カテゴリー
  • 「障害×恋愛」コラム (36)
    • 発達障害と恋愛 (9)
    • 知的障害と恋愛 (2)
    • 精神障害と恋愛 (12)
    • 身体障害と恋愛 (13)
  • お知らせ (8)
  • くまてやお悩み相談室 (5)
  • くまてやニュース (13)
  • くまてや漫画喫茶 (9)
    • 聴覚過敏対策グッズ「てんちゃん」 (9)
  • 会員限定記事 (6)
    • くまてや性教育 (6)
  • 寺子屋について (3)
  • 感覚過敏対策グッズ紹介 (27)
    • 聴覚過敏対策グッズ (27)
      • イヤーマフ (4)
      • ノイズキャンセリングイヤホン (4)
      • ノイズキャンセリングヘッドフォン (3)
      • 耳栓/デジタル耳栓 (16)
  • 発達コラム (95)
    • 発達障害体験談 (19)
    • 発達障害等について (76)
  • 究万のススメ (70)
  • 雑記帳 (41)
アーカイブ
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月

© 2021 くまてや新聞 All rights reserved

目次
閉じる