
障害者が災害に遭ったとき、受けられる配慮ってある?



福祉避難所って?利用できるのはどんな人?
福祉避難所という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
福祉避難所とは、
災害時に一般の避難所では生活が困難となる人たちのために用意された避難所のことです。
この記事では、
福祉避難所について詳しく解説していきます。
福祉避難所は「要配慮者」のための避難所
福祉避難所は、
一般の避難所では生活が困難となる
「要配慮者」を受け入れるための避難所です。
「要配慮者」とは、
特別養護老人ホームに入る必要はなくても、
避難生活に特別な配慮が必要となる人たちのことを指します。
具体的には以下のような人が挙げられます。
- 施設に入所していない高齢者や障害者
- 妊娠している人
- 赤ちゃん など
内閣府のガイドラインによると、
「要配慮者」とされる高齢者や障害者の数は、
各自治体によって把握されており、
福祉避難所の設置に役立てられています。
お住まいの地域にある福祉避難所を一度確認してみてください。
また、老人・児童福祉施設などの、
すでに福祉施設として利用している場所は、
福祉避難所として指定することが推奨されています。
すでに福祉施設として利用されている場所であれば、
介助が必要な人にとって過ごしやすいつくりになっている可能性が
高いので安心できますね。
避難生活でも配慮が必要な方に対応してくれる
避難生活で配慮が必要な「要配慮者」のために、
福祉避難所では必要な物資や人材の確保がなされています。
それぞれの配慮事項に、
専門的知識を持ったスペシャリストが各避難所に配置されているため、
福祉避難所の利用者は適切なケアを受けることができます。
物資に関しては、
水や毛布などの生活に必要な基本的な物資のほか、
ポータブルトイレやプライバシーを守るパーティション、
身体が不自由な人のための車いすなど、
配慮のための準備がなされており、
災害時も安心して避難生活を送ることができるでしょう。
福祉避難所をチェックしておく
福祉避難所は、
地域の広報誌やホームページ、
ハザードマップなどで周知しておくことが推奨されています。
災害時に慌てて場所を調べるのではなく、
普段から場所を確認しておくことで、
スムーズに避難することができます。
近くの福祉施設や小学校を調べておき、
混み合いそうな場所を避けて避難することが、
できれば尚良いですね。
突然の災害時に対応できるように、
普段から準備しておくことをオススメします。
まとめ
この記事では福祉避難所について解説しました。
福祉避難所は、
配慮が必要な方々のために、
必要な設備や人材を揃えた避難所で、
災害時に配慮が必要な人の生活環境の確保が
できるようになっています。
円滑な施設利用のためには、
福祉避難所の設置目的を理解したうえで、
スムーズな避難ができるように、
自分が利用できそうな福祉避難所を
普段からチェックしておくことが大切です。
コメント