MENU
  • ホーム
  • くまてや新聞
    • お知らせ
    • 「障害×恋愛」コラム
      • 発達障害と恋愛
      • 知的障害と恋愛
      • 精神障害と恋愛
      • 身体障害と恋愛
    • くまてや漫画喫茶
      • 聴覚過敏対策グッズ「てんちゃん」
      • 視覚過敏対策グッズ「やいち」
    • 感覚過敏対策グッズ紹介
      • 聴覚過敏対策グッズ
        • 耳栓/デジタル耳栓
        • ノイズキャンセリングイヤホン
        • ノイズキャンセリングヘッドフォン
        • イヤーマフ
        • その他
      • 視覚過敏対策グッズ
    • くまてやお悩み相談室
    • 発達コラム
      • 発達障害体験談
      • 発達障害等について
    • 究万のススメ
    • くまてやニュース
    • 雑記帳
    • 会員限定記事
      • くまてや性教育
    • 寺子屋について
  • 究万(くま)の寺子屋
  • くまてやオンラインショップ
  • マイページ
  • お問い合わせ
~大人の発達障害者が模索しながら発信する新しい居場所~ | くまてや新聞
くまてや新聞
  • ホーム
  • くまてや新聞
    • お知らせ
    • 「障害×恋愛」コラム
      • 発達障害と恋愛
      • 知的障害と恋愛
      • 精神障害と恋愛
      • 身体障害と恋愛
    • くまてや漫画喫茶
      • 聴覚過敏対策グッズ「てんちゃん」
      • 視覚過敏対策グッズ「やいち」
    • 感覚過敏対策グッズ紹介
      • 聴覚過敏対策グッズ
        • 耳栓/デジタル耳栓
        • ノイズキャンセリングイヤホン
        • ノイズキャンセリングヘッドフォン
        • イヤーマフ
        • その他
      • 視覚過敏対策グッズ
    • くまてやお悩み相談室
    • 発達コラム
      • 発達障害体験談
      • 発達障害等について
    • 究万のススメ
    • くまてやニュース
    • 雑記帳
    • 会員限定記事
      • くまてや性教育
    • 寺子屋について
  • 究万(くま)の寺子屋
  • くまてやオンラインショップ
  • マイページ
  • お問い合わせ

マイページログイン

MENU
  • ホーム
  • くまてや新聞
  • 究万(くま)の寺子屋
  • くまてやオンラインショップ
  • マイページ
  • お問い合わせ
くまてや新聞
  • ホーム
  • くまてや新聞
    • お知らせ
    • 「障害×恋愛」コラム
      • 発達障害と恋愛
      • 知的障害と恋愛
      • 精神障害と恋愛
      • 身体障害と恋愛
    • くまてや漫画喫茶
      • 聴覚過敏対策グッズ「てんちゃん」
      • 視覚過敏対策グッズ「やいち」
    • 感覚過敏対策グッズ紹介
      • 聴覚過敏対策グッズ
        • 耳栓/デジタル耳栓
        • ノイズキャンセリングイヤホン
        • ノイズキャンセリングヘッドフォン
        • イヤーマフ
        • その他
      • 視覚過敏対策グッズ
    • くまてやお悩み相談室
    • 発達コラム
      • 発達障害体験談
      • 発達障害等について
    • 究万のススメ
    • くまてやニュース
    • 雑記帳
    • 会員限定記事
      • くまてや性教育
    • 寺子屋について
  • 究万(くま)の寺子屋
  • くまてやオンラインショップ
  • マイページ
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 発達コラム
  3. 発達障害等について
  4. 発達障害者にオススメしたいアンガーマネジメントとは?

発達障害者にオススメしたいアンガーマネジメントとは?

2022 5/24
発達コラム 発達障害等について
2022年5月19日 2022年5月24日
アンガーマネジメント

発達障害者は、一般の健常者と比べて感情コントロールが苦手だと言われています。

例えば、本人がイライラしていることに気づかない、

うまくいかなかったときに癇癪を起こす、

人に当たってしまう(他害)、自分を傷つけてしまう(自傷)、などがあります。

また、周囲から「わがまま」や「自分勝手」などと思われてしまいがちです。

感情のコントロールができないことから、

対人関係に問題が出てしまい、結果トラブルが多く起こってしまうこともあります。

今回は、このように怒りの感情をコントロールすることに困難を抱える、

発達障害者におすすめのアンガーマネジメントをご紹介していきます。

目次

アンガーマネジメントとは?

アンガーマネジメントとは?

アンガーマネジメントとは、直訳すると「怒りの管理方法」という意味です。

1970年代にアメリカで生まれたアンガーマネジメントは、

当初は犯罪者の更生プログラムに活用されていましたが、

現代では企業の研修などにも取り入れられています。

アンガーマネジメントのメリット

アンガーマネジメントのメリット

アンガーマネジメントを身につけることには、たくさんのメリットがあります。

ここでは3つのメリットをご紹介していきます。

自分の気持ちを知ることができる

自分がイライラしていることに気づくことができない場合があります。

このような時にアンガーマネジメントを身につけていると、

「今自分、イライラしているな。」と自分を客観的に見ることができ、

落ち着くことができるでしょう。

対人関係能力が向上する

発達障害者の多くが、対人関係を苦手としています。

感情的になり、円滑にコミュニケーションがとれない人、

常に怒りっぽくて話しかけづらい人は印象がよくありません。

頭の中で自分の気持ちを整理できるようになれば、対人関係スキルも上がっていきます。

他害、自傷の頻度が減る

怒りの感情を相手にぶつけたり、自分を傷つけたりすることで、

感情の問題をその場で解決している場合、

段々と自傷・他害行為がエスカレートしていく恐れがあります。

そうなる前にアンガーマネジメントを取り入れることによって、

相手や自分を傷つける以外の方法で、

怒りの感情をコントロールできるようになるでしょう。

アンガーマネジメントの例

アンガーマネジメントの例

ここでは、具体的なアンガーマネジメントの例を4つご紹介していきます。

これらを活用して、怒りの感情と向き合っていきましょう。

6秒ルール

怒りの感情のピークは6秒間と言われています。

イライラしていると思ったら、頭の中で6秒数えてみましょう。

数えることに集中することがポイントです。

6秒後には、少し気持ちが落ち着いていると思います。

怒りを我慢できず、衝動的に行動してしまう人におすすめです。

ストップシンキング

ストップシンキングは、怒りの対象のことを考えることをやめる考え方です。

一旦怒りの原因のことは忘れて、何も考えない、あるいは別のことを考えてみましょう。

そうすることで、自動的に怒りの感情を抑えることができます。

スケールテクニック

5段階でも10段階でもわかりやすい方法で良いので、

今の怒りがどの段階にあるのか客観的に評価してみる方法です。

実は大した怒りではなかったと気づく場合もありますし、

逆にこれくらい大きな怒りだから、

許せなくて仕方がないと自分を納得させることもできます。

タイムアウト

どうしても怒りを抑えられないときは、一旦その場を離れる方法もあります。

例えば、特別支援学級での活動を例に挙げると、

怒りの感情を抑えられないときには、

時間を決めて、クールダウンのために誰もいない教室で過ごす、

というやり方をしている学校が多くあります。

カームダウンスペースを設けている場所を増えてきていますので、

ぜひご利用ください。

■あわせて読みたい

あわせて読みたい
カームダウンスペースとは? 【はじめに】 私たちの誰もが、精神的なストレスが一線を越えてしまうと、 感情のコントロールが難しくなります。 外部からの刺激や環境の変化に敏感な、 自閉圏など発...

おわりに

発達障害者にとって、怒りの感情をコントロールするのは難しいです。

少しずつでいいので、アンガーマネジメントを使いコントロールできるといいですね。

発達コラム 発達障害等について
アンガーマネジメント

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @kumapht Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 発達障害体験談⑱「カラオケの音量調整は大変(゚Д゚;)」
  • 発達障害体験談⑲「好きな食べ物は?の返答が……」

関連記事

  • 東京都障害者総合スポーツセンターのご紹介!
    都内で障害者がスポーツをするには?無料で使えるスポーツセンターをご紹介!
    2022年6月25日
  • 試し行動
    「試し行動」とは?当事者がその行動の理由を解説。
    2022年6月18日
  • グレーゾーン
    発達障害グレーゾーンってなあに?
    2022年6月16日
  • NHK発達障害プロジェクト
    「NHK発達障害プロジェクト」の紹介
    2022年6月10日
  • 発達障害一人暮らし注意点
    発達障害者が一人暮らしをする時に気をつけたいお金の管理について
    2022年6月8日
  • 就労定着支援とは
    就労定着支援とは?どんな人が対象なの?
    2022年6月2日
  • 発達障害と就活
    発達障害の人が一人暮らしをするときの「困りごと」と、その「対策」
    2022年5月31日
  • ADHDを深掘り
    ADHDの「不注意」「多動」「衝動」を深掘り!
    2022年5月30日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

究万(くま)
フリーランス活動家
被写体モデル、ライター、コーチングなど様々な活動をするフリーランス活
動家。
自身が運営する究万(くま)の寺子屋では、大人の発達障害を持つ方のための
居場所づくりを行っている。
「発達障害における地域の情報格差をなくしたい」という思いと、「障害種
別関係なくサービスを共有できるプラットフォームを作りたい」という思い
で、起業を考え中。
究万(くま)の寺子屋とは?
カテゴリー
  • 「障害×恋愛」コラム (36)
    • 発達障害と恋愛 (9)
    • 知的障害と恋愛 (2)
    • 精神障害と恋愛 (12)
    • 身体障害と恋愛 (13)
  • お知らせ (10)
  • くまてやお悩み相談室 (5)
  • くまてやニュース (15)
  • くまてや漫画喫茶 (9)
    • 聴覚過敏対策グッズ「てんちゃん」 (9)
  • 会員限定記事 (6)
    • くまてや性教育 (6)
  • 寺子屋について (3)
  • 感覚過敏対策グッズ紹介 (29)
    • 聴覚過敏対策グッズ (29)
      • イヤーマフ (5)
      • ノイズキャンセリングイヤホン (5)
      • ノイズキャンセリングヘッドフォン (3)
      • 耳栓/デジタル耳栓 (16)
  • 発達コラム (99)
    • 発達障害体験談 (19)
    • 発達障害等について (80)
  • 究万のススメ (72)
  • 雑記帳 (44)
最近の投稿
  • 【イヤーマフ】Tao Tech イヤーマフ
  • 都内で障害者がスポーツをするには?無料で使えるスポーツセンターをご紹介!
  • 【2022年9月】手話技能検定3級に向けて、勉強中!
  • 「暮らしのススメ」ハウスクリーニング業者選びに困ったら?
  • 【ノイズキャンセリングイヤホン】BOSE QuietControl 30 wireless headphones

Tweets by kumapht

カテゴリー
  • 「障害×恋愛」コラム (36)
    • 発達障害と恋愛 (9)
    • 知的障害と恋愛 (2)
    • 精神障害と恋愛 (12)
    • 身体障害と恋愛 (13)
  • お知らせ (10)
  • くまてやお悩み相談室 (5)
  • くまてやニュース (15)
  • くまてや漫画喫茶 (9)
    • 聴覚過敏対策グッズ「てんちゃん」 (9)
    • 視覚過敏対策グッズ「やいち」 (0)
  • 会員限定記事 (6)
    • くまてや性教育 (6)
  • 寺子屋について (3)
  • 感覚過敏対策グッズ紹介 (26)
    • 聴覚過敏対策グッズ (29)
      • イヤーマフ (5)
      • その他 (0)
      • ノイズキャンセリングイヤホン (5)
      • ノイズキャンセリングヘッドフォン (3)
      • 耳栓/デジタル耳栓 (16)
    • 視覚過敏対策グッズ (0)
  • 発達コラム (98)
    • 発達障害体験談 (19)
    • 発達障害等について (80)
  • 究万のススメ (72)
  • 雑記帳 (44)
アーカイブ
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月

© 2021 くまてや新聞 All rights reserved

目次
閉じる