MENU
  • ホーム
  • くまてや新聞
    • お知らせ
    • 「障害×恋愛」コラム
      • 発達障害と恋愛
      • 知的障害と恋愛
      • 精神障害と恋愛
      • 身体障害と恋愛
    • 「障害×活動」コラム
      • 発達障害と活動
      • 知的障害と活動
      • 精神障害と活動
      • 身体障害と活動
    • くまてや漫画喫茶
      • 聴覚過敏対策グッズ「てんちゃん」
      • 視覚過敏対策グッズ「やいち」
    • 感覚過敏対策グッズ紹介
      • 聴覚過敏対策グッズ
        • 耳栓/デジタル耳栓
        • ノイズキャンセリングイヤホン
        • ノイズキャンセリングヘッドフォン
        • イヤーマフ
        • その他
      • 視覚過敏対策グッズ
    • くまてやお悩み相談室
    • 発達コラム
      • 発達障害体験談
      • 発達障害等について
    • 究万のススメ
    • 暖とよろずの暮らし方
    • くまてやニュース
    • 雑記帳
    • 会員限定記事
      • くまてや性教育
    • 寺子屋について
  • 究万(くま)の寺子屋
  • くまてやオンラインショップ
  • マイページ
  • お問い合わせ
~大人の発達障害者が模索しながら発信する新しい居場所~ | くまてや新聞
くまてや新聞
  • ホーム
  • くまてや新聞
    • お知らせ
    • 「障害×恋愛」コラム
      • 発達障害と恋愛
      • 知的障害と恋愛
      • 精神障害と恋愛
      • 身体障害と恋愛
    • 「障害×活動」コラム
      • 発達障害と活動
      • 知的障害と活動
      • 精神障害と活動
      • 身体障害と活動
    • くまてや漫画喫茶
      • 聴覚過敏対策グッズ「てんちゃん」
      • 視覚過敏対策グッズ「やいち」
    • 感覚過敏対策グッズ紹介
      • 聴覚過敏対策グッズ
        • 耳栓/デジタル耳栓
        • ノイズキャンセリングイヤホン
        • ノイズキャンセリングヘッドフォン
        • イヤーマフ
        • その他
      • 視覚過敏対策グッズ
    • くまてやお悩み相談室
    • 発達コラム
      • 発達障害体験談
      • 発達障害等について
    • 究万のススメ
    • 暖とよろずの暮らし方
    • くまてやニュース
    • 雑記帳
    • 会員限定記事
      • くまてや性教育
    • 寺子屋について
  • 究万(くま)の寺子屋
  • くまてやオンラインショップ
  • マイページ
  • お問い合わせ

マイページログイン

  • ホーム
  • くまてや新聞
  • 究万(くま)の寺子屋
  • くまてやオンラインショップ
  • マイページ
  • お問い合わせ
くまてや新聞
  • ホーム
  • くまてや新聞
    • お知らせ
    • 「障害×恋愛」コラム
      • 発達障害と恋愛
      • 知的障害と恋愛
      • 精神障害と恋愛
      • 身体障害と恋愛
    • 「障害×活動」コラム
      • 発達障害と活動
      • 知的障害と活動
      • 精神障害と活動
      • 身体障害と活動
    • くまてや漫画喫茶
      • 聴覚過敏対策グッズ「てんちゃん」
      • 視覚過敏対策グッズ「やいち」
    • 感覚過敏対策グッズ紹介
      • 聴覚過敏対策グッズ
        • 耳栓/デジタル耳栓
        • ノイズキャンセリングイヤホン
        • ノイズキャンセリングヘッドフォン
        • イヤーマフ
        • その他
      • 視覚過敏対策グッズ
    • くまてやお悩み相談室
    • 発達コラム
      • 発達障害体験談
      • 発達障害等について
    • 究万のススメ
    • 暖とよろずの暮らし方
    • くまてやニュース
    • 雑記帳
    • 会員限定記事
      • くまてや性教育
    • 寺子屋について
  • 究万(くま)の寺子屋
  • くまてやオンラインショップ
  • マイページ
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 発達コラム
  3. 発達障害等について
  4. 療育とその種類

療育とその種類

2022 1/10
発達コラム 発達障害等について
2021年12月31日2022年1月10日
療育とその種類

子供のうちに発達障害が見つかった場合、

療育、あるいは発達支援と呼ばれる介入が行われることが一般的です。

様々な考え方と技法がありますが、療育とは、

適切な発達を促して社会生活を大過なく送れるようにするための援助法の総称です。

ここでは、5つの技法を紹介します。

目次

ABA(応用行動分析)とは?

ABAは古くは行動療法と呼ばれたものの発展形の一つであり、

スキナーという行動主義心理学者の思想と技法、

すなわち行動分析学の発展と応用として生み出されたものです。

実践レベルでは、非常に広く療育の世界に導入されている技法なのですが、

中核になるのは「オペラント条件づけ」と呼ばれる心理学的概念です。

ある行動は(誉め言葉などで)強化されれば増え、

逆に強化されなければ現れなくなっていく、という考え方をします。

つまり、子どもの問題行動に対する基本的なアプローチは「無視」です。

(特に親が)子供の問題行動に逐一反応すると、

逆に問題行動が増えてしまう、と考えるからです。

逆に、望ましい行動を子供が取ったときは、

誉めるなどの態度を積極的に取ることで、その行動を強化していきます。

もちろん誉めることだけが全てではなく、

成功体験を積ませることで内部的な強化を蓄積させていく、

といったような要素も含まれています。

TEACCHとは?

TEACCH、ティーチは応用行動分析と並ぶ療育の主要技法の一つです。

自閉症者とその家族のための支援プログラムとして、

アメリカで生み出されたものですが、

まず、TEACCHの実践者たちは、

発達障害者が「問題を抱えたひとびと」であるという捉え方を基本的にしません。

自閉症の世界は独自の色彩を持った豊かな文化で、

健常者の世界と並び立つものである、という考え方に立脚します。

実際、発達障害者がある面においては、

健常者よりも優れた特性を持っているということが古くから知られていました。

したがって、周囲の人間たちが自閉児の世界を理解するように導きつつ、

そして彼らの長所を伸ばしつつ、

また一般の世間に適応が可能になるようにするために、

彼らが抱えている課題を割り出し、それに関する実践と応用を考え、

療育プログラムを組んでいきます。

最終的には、ノーマライゼーションに結び付けられるのですが、

いわばそれは視覚障害者の白杖や足の不自由な人の車椅子のようなものである、

という考え方をするのがTEACCHの基本的なロジックです。

認知行動療法とは?

認知行動療法というのは、

人間の行動と認知の両面にアプローチする心理療法の一種です。

もともと発達障害のために開発された技法というわけではなく、

また、認知行動療法というのは総称なので、

この名の下に様々な個別的技法が存在しますが、

総論としては特に不安の低減・解消に有効であることが知られています。

自閉スペクトラム児は一般論として、

健常児よりも不安の症状を示しやすい(具体的には、4割ほどが不安の問題を示す)、

という事実が知られていますので、

認知行動療法を用いた不安の緩和が、

応用行動分析やTEACCHによる療育プログラムの中でも、

補助的に用いられることがよくあります。

また、自己肯定感をもたらす効果も知られています。

感覚統合とは?

感覚統合療法は、アメリカの作業療法士だったエアーズという人物が、

もともとはLDの子供に対する学習法として考案した技法です。

そこから発展し、ADHDや自閉スペクトラムにも応用されるようになりました。

感覚統合療法ではまず、

発達障害の子供は健常者と比べ「過敏である感覚」や「鈍感である感覚」があるなど、

感覚にバランスの悪いところがあるのだと考えます。

感覚と言うのはいわゆる五感のことでもありますが、

この療法で重視されるのは触覚、平衡感覚、そして固有覚の三つです。

固有覚とは自分の動きをコントロールするための人間が持つセンサーのことですが、

発達障害者ではこれがうまく働かない、とされます。

感覚統合療法の具体的な実践はプレイセラピーの形を取りますが、

言葉の遅れが目立つ児童や、知的な遅滞の大きい児童よりも、

一般的に「育てにくい子」と言われるタイプの、

発達障害児に対して有効的である、と考えられています。

箱庭療法とは?

箱庭療法はユング派心理学の治療者たちが生み出し、

また日本でも導入した、国内だけで半世紀以上の歴史を持つ、

比較的歴史の長い技法で、広義にはプレイセラピーの一種です。

療育にも応用されますが、発達障害専用ではなく、子供専用でもなく、

技法そのものは(ユング派心理療法家たちの独占物というわけでもなく)、

広く用いられているものです。

砂の入った木箱の中に、

事前に色々と用意してあったミニチュアの人形やおもちゃなどを並べていき、

箱庭を作らせる、というのが基本的な箱庭療法の構造ですが、

これ単体で療育をするということはまずなく、

補助的に利用するのが基本です。

何よりも優れているのは遊び的な要素が強いので実施が容易であるということですが、

これ自体に治療的効果がある程度はあるといわれていますし、

また児童に対する心理アセスメントの手段としても有効であるとされています。

以上、有名な療育方法として5つご紹介しました。

今後、それぞれについての説明記事も挙げていきますので、

ぜひご覧いただければ幸いです。

発達コラム 発達障害等について
療育とその種類

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @kumapht Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 発達障害体験談⑩「楽しみたいのに楽しめない」
  • ギフテッド・ギフテッド2Eってなあに?

関連記事

  • てんかん
    てんかんは精神障害に含まれるってホント?
    2023年8月20日
  • 言語聴覚士とは
    言語聴覚士とは?
    2023年3月27日
  • 補聴器と集音器の違いについて解説!
    2023年3月12日
  • 「ガクプロ」(Kaien)ってどんなところ?
    2023年1月29日
  • ASD困りごと日常編
    自閉スペクトラム症(ASD)の困りごととは?〜日常生活編〜
    2022年12月7日
  • スマホアプリおすすめ
    発達障害を持つ子どもにオススメのスマホアプリ5選!
    2022年11月30日
  • hakujousyurui
    「白杖」にも種類がある!?
    2022年10月27日
  • 放課後等デイサービス
    放課後等デイサービスとは?
    2022年10月16日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

究万(くま)
フリーランス活動家
被写体モデル、ライター、コーチングなど様々な活動をするフリーランス活
動家。
自身が運営する究万(くま)の寺子屋では、大人の発達障害を持つ方のための
居場所づくりを行っている。
「発達障害における地域の情報格差をなくしたい」という思いと、「障害種
別関係なくサービスを共有できるプラットフォームを作りたい」という思い
で、起業を考え中。
究万(くま)の寺子屋とは?
カテゴリー
  • 「障害×恋愛」コラム (36)
    • 発達障害と恋愛 (9)
    • 知的障害と恋愛 (2)
    • 精神障害と恋愛 (12)
    • 身体障害と恋愛 (13)
  • お知らせ (14)
  • くまてやお悩み相談室 (5)
  • くまてやニュース (15)
  • 会員限定記事 (6)
    • くまてや性教育 (6)
  • 寺子屋について (3)
  • 感覚過敏対策グッズ紹介 (29)
    • 聴覚過敏対策グッズ (29)
      • イヤーマフ (5)
      • ノイズキャンセリングイヤホン (5)
      • ノイズキャンセリングヘッドフォン (3)
      • 耳栓/デジタル耳栓 (16)
  • 暖とよろずの暮らし方 (2)
  • 発達コラム (116)
    • 発達障害体験談 (19)
    • 発達障害等について (97)
  • 究万のススメ (73)
  • 雑記帳 (49)
最近の投稿
  • てんかんは精神障害に含まれるってホント?
  • 言語聴覚士とは?
  • 補聴器と集音器の違いについて解説!
  • 「ガクプロ」(Kaien)ってどんなところ?
  • あけましておめでとうございます!(今更感)

Tweets by kumapht

カテゴリー
  • 「障害×恋愛」コラム (36)
    • 発達障害と恋愛 (9)
    • 知的障害と恋愛 (2)
    • 精神障害と恋愛 (12)
    • 身体障害と恋愛 (13)
  • お知らせ (14)
  • くまてやお悩み相談室 (5)
  • くまてやニュース (15)
  • 会員限定記事 (6)
    • くまてや性教育 (6)
  • 寺子屋について (3)
  • 感覚過敏対策グッズ紹介 (29)
    • 聴覚過敏対策グッズ (29)
      • イヤーマフ (5)
      • ノイズキャンセリングイヤホン (5)
      • ノイズキャンセリングヘッドフォン (3)
      • 耳栓/デジタル耳栓 (16)
  • 暖とよろずの暮らし方 (2)
  • 発達コラム (116)
    • 発達障害体験談 (19)
    • 発達障害等について (97)
  • 究万のススメ (73)
  • 雑記帳 (49)
アーカイブ
  • 2023年8月
  • 2023年3月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月

© 2021 くまてや新聞 All rights reserved

目次