はじめに
こんにちは、究万(くま)です。
私はASD、ADHDの診断と、二次障害で双極性感情障害の診断を受けています。
そんな私が2022年7月からマンチカンの子猫をお迎えしました。

今回の記事では、猫を飼うと決めた理由や、決めてからお迎えまで、
発達障害者だからこそ気を付けたことや、大変だったことなどを含めて、
猫をお迎えするまでの準備についてお伝えしていきたいと思います(*´ω`*)

猫をお迎えするのに障害なんて関係ないんじゃない?
こう思う方も中にはいらっしゃるかもしれません。
それでも、同じ発達障害者が、猫を飼いたいと思ったときに、
少しでも参考になればという気持ちで、
今回の記事を執筆させていただきました。
きちんとペットを飼うのも初めての初心者なので、
準備段階で間違っている部分もあるかとは思いますが、
一人の参考事例としてみてくださったら幸いです。
猫を飼うと決めた理由
まず、今年度に入ったら引っ越しをする予定だったのですが、
その時点で、猫を飼いたい!と強く思っていました。
「猫飼いたい」なんてブログ記事も前に書きましたが、
とにかくペットを飼うのが夢で、その夢を実現したい思いが強くありました。


小学生のころからペットを飼っている家庭がうらやましくて、
でもいわゆる汚部屋に住んでいる私には縁がなくて、
小学生の時に犬が欲しい!と言ったら、
誕生日プレゼントがしゃべる犬のぬいぐるみだったのをすごく覚えています(笑)
まあ、普通に嬉しくて、名前までつけて可愛がっていたのですが、
(ちなみに名前はピーナでした、なんでかは覚えてません)やっぱり本物ではないので、
小学校高学年くらいには飽きてしまい、
何かしらペットを飼っている友達の家に遊びに行くのが大好きでした。
猫を飼いたい!という希望と同時に、
実家、上京して最初の一人暮らしの家、どちらも汚部屋だった私は、
次の引っ越し先では絶対に汚部屋を脱する!というのも夢でした。


夢というか目標ですね。ミニマリストを目指して急に断捨離を始め、
家族にはすごく驚かれました(笑)
まあ、ミニマリストを目指すのは結局辞めたのですが、
功を成して、現在新居にはほとんど不要な物がなく、結構片付いている状態です。
そんなこんなで、綺麗な部屋に住みたいという気持ちと、
綺麗な部屋になればペットが飼えるだろう、という希望と、
二つの夢から、新居での猫との暮らしに向けて準備を始めました♪
ちなみに、新居探しは1ヶ月前から行いましたが、
その時にはもう猫を飼うと決めていたので、
ペット可物件を専門的に取り扱っている不動産屋さんで新居は決めました(笑)
猫についての情報収集
猫を飼うのは8月ごろの予定だったのですが、
いろいろ理由があって、1ヶ月飼うのが早くなりました。
といっても、飼う直前まで7月下旬~8月頭の予定だったので、
そのつもりで、Youtubeをメインに猫についての情報収集を始めました。
猫の種類、飼うために必要な物、日々のお世話、やってはいけないこと……。
普段、あまり動画は見ないタイプなのですが、
こればかりはYoutubeの動画で見たほうが分かりやすい部分もあり、
いくつものチャンネルを参考にして猫について勉強しました。
飼い始めてからも、週に数回は猫にまつわる動画を見て勉強中です♪
このあたりをよく見ています(*´ω`*)
よかったら見てみてくださいね!
私は本当に猫を飼うのが初めてだったので、
まず「どの種類の猫を飼うか?」というのを考えました。
最終的に絞られた候補は、マンチカン、ミヌエット、ラグドール。


ペルシャの血が入っているミヌエットは毛が絡まりやすいということから、
マンチカンかラグドールにまた絞られ、
お手入れするときにラグドールは体重が重すぎて大変そうという理由から、
最終的にマンチカンを飼うことに決めました。


また、マンチカンというと短足のイメージですが、
短足は腰を悪くするというイメージもあったので、絶対長足!という条件で、
長足マンチカンを販売しているブリーダーさん探しを始めました。
ちなみに、ペットショップではなくブリーダーさんから買うことにした理由は、
単純に価格が安いから、というのと、安心できるブリーダーさんに出会えたからです。


見学に行ったのが6月頭。ちょうど生後40日のころでした。
めちゃくちゃ可愛くて、即決。
翌日中に予約金を入金し、暖をお迎えすることになりました♪
お迎え前に準備したもの
前置きがだいぶ長くなりましたが、暖(のん)をお迎えする前に、
準備したものを列挙していこうと思います。
ちなみに、フードとバスタオルはブリーダーさんから約1ヶ月分頂きました。
使っていた猫砂もブリーダーさんに少し分けてもらいました♪
スムーズにトイレを覚えてくれたので、良かったなと思っています。
移動用キャリー
ブリーダーさんから子猫をお迎えするにあたって、
必ず用意するように言われていたのがこの移動用キャリー。
お迎え時だけでなく、病院に連れて行くときなどにも使えるので、
もし猫をお迎えするなら、お迎え前に準備が必要なもの第一位です♪


移動用キャリーを選ぶにあたって私が重要視した点はいくつかあるのですが、
決め手となったのはその大きさです。
というのも、暖をお迎えする際、私が利用する交通機関が都営バスだったからです。
公共交通機関を利用する場合、ペットの持ち込みキャリーについては、
それぞれのバスや電車によって定められた大きさがあります。
それをオーバーしてしまうと乗車できない可能性もあるので、
あまりに大きすぎるキャリーは除外しました。
それでいて、病院に行く際にもキャリーは必要と聞いていたので、
子猫~成猫まで使える大きさの物を選びました。
【ポイント10倍】ペットキャリーバッグ 折りたたみ ペットキャリー バック ペットバッグ キャリーバッグ 猫用 犬用 ペット用品 小型犬 中型犬 トリミング 防災 通院 病院 ドライブ 避難用 メッシュ 軽量 折り畳み イヌ ねこ ネコ 送料無料 価格:2950円(税込、送料別) (2022/8/12時点)楽天で購入 |
3段ケージ(ステップ・ハンモック付き)
今や家にいる時にはほとんどケージから出していますが、
飼い始める前までは、しばらくケージ飼いする予定でした。


それもあって、ケージは3段の上下運動が万全にできるものを用意。
ドアが2つあることや、ステップ・ハンモックがあること、
ケージの移動が楽なキャスターがついていること、
などを理由に、下記の3段ケージを選び、購入しました。
【20時〜4時間P5倍】 2面扉付き キャットケージ 3段 爪とぎ付き ハンモック 付 キャスター ケージ 猫 大型 爪研ぎ 水飲み皿 多段 猫ケージ キャット 多頭飼い 2匹 ペット ゲージ ペットケージ 皿 檻 留守番 ネコ 猫用 ハピネコ ねこ楽天で購入 |
が、、、ちょっと問題が生じました(-_-;)
すでにお問い合わせ済みで解決した問題ですので、
ここではあまり述べませんが、ケージを選ぶときには、
- 耐久性や素材
- ケージの付属品について
- ケージの組み立て人数について
- 天井のつくり
- ケージ本体の高さ
この辺りについて、口コミを中心に見ていくと良いと思います。
そして、もう一つ。
上記にも書きましたが、推奨組み立て人数はしっかりと守りましょう。
持ち前の衝動性から、私はケージが届いた瞬間、
本来二人で組み立てるものを、一人で始めてしまい、
かなり大変だった&間違えた&ケージの耐久性が低下しました……。
ケージ内ステップ代わりの爪とぎ
3段ケージを買ったのは良かったのですが、
思ったよりステップが高く、生後2ヶ月でもらう子猫には登れなさそう、という判断から、
ケージ内にもう一つステップを入れることに。
正直痛い出費でしたが、このステップがなければ、
おそらく暖は、3段ケージを活用できなかっただろうし、
何よりとても設置が簡単でわかりやすく、
心から買って良かった!と思っている商品です。
アニーコーラス キャットわくわくポール 400 ステップセット猫用 爪とぎ ケージ取り付け ネジ穴不要 工具不要 簡単 固定 コンパクト 麻 つめとぎ ガリガリ ツメとぎ 爪研ぎ ネコ anie chorus楽天で購入 |
ちなみに、このステップを入れても、
貰ってきた当初はうまくステップを使いこなせず、
よく真下のトイレに落ちていたため、対策をしました。
後日急遽100均で突っ張り棒を買ってきて、
爪とぎをステップ代わりにもう一つ設置。
これでだいぶ上手に3段ケージを活用できるようになりました♪


今はどのステップも上手に使いますが、たまにトイレに落ちています。
ちょっとドジっ子でかわいいです(笑)
ただ、最近(2022年8月末)は、トイレでくつろぐことが増えており、
飼い主は頭を悩ませています(-_-;)
爪切り


爪切りは自分たちでできるか不安で、
正直病院任せにするかも、と飼う前は考えていましたが、
ブリーダーさんから爪切りのコツを教えてもらい、挑戦することにしました。
それで買ったのが猫壱のスパっと切れる例のアレです(笑)
暖ちゃんがおりこうさんなのもありますが、
この爪切りのおかげで、毎週の爪切り時間が短く済んでいます♪
ケージにかけるカーテン
ブリーダーさんから、



最初は、夜鳴きする可能性が高いので、
ケージを布などで覆えるようにするといいですよ!
というアドバイスをもらったため、遮光カーテンを買いました。
今はいろいろあってケージの天井でくつろげるよう、
天井に敷いてあるカーテンですが、
生後3ヶ月を過ぎるまでは、夜寝る前に毎日カーテンでケージを覆っていました。
幸い、暖ちゃんは夜鳴きすることが少なく、
もらってきてから2日くらいで、無駄鳴きがなくなりました。
めちゃくちゃおりこうさんなのです♡
【送料無料】 カーテン 1級遮光 幅100cm カラーレースセット 4枚セット【超お買得】 遮熱 断熱 省エネ 形状記憶 一級遮光カーテン 遮光カーテン断熱カーテン 遮光1級 ベージュ 遮光一級 レースカーテン ミラー 洗濯 洗えるピエノ&ミーナ レースカラー:ブルー楽天で購入 |
デンタルトイ
おそらく生後2ヶ月でもらってきてから今まで、一番気に入っていると思われるおもちゃです。
最初からケージの中に入れていたからかもしれません。


あと、暖はなんとなく黄色が好きな気がしています。
猫の好きな色を検索しても、黄色は出てこないのですが、やっぱり個性が出ますね。
デンタルトイとして導入したものの、
デンタルトイ的な使い方はあまりしていません(笑)
それでも気に入っているみたいなので、まあ、良しとします。
エビのけりぐるみ(タフレザー)
猫カフェに通っていた時、通称エビぐるみ、
どの猫も気に入っていたので、より頑丈なやつを!と思い、
タフレザー版を購入しました。したのですが……。
レザーの匂いが嫌なのでしょうか、生後4か月になる今も、
警戒して全く遊ぼうとしません(-_-;)
後日買ったほかのけりぐるみでは遊んでいるので、
おそらく、タフレザーの匂いがダメなのでしょう。


やっぱり赤いやつのほうがいいのかな、、、
赤いエビぐるみを買いなおすか迷い中です。
給水器
こちらもブリーダーさんのところから同じものを引き継いで購入しました。
おかげで暖はよく水を飲みます。
水を飲まない猫も多いと聞くので心配していたのですが、
この商品と、後日購入した自動給水器で、
暖は割と水をがぶ飲みするので助かっています(*´ω`*)
デオトイレ基本セット
こちらはブリーダーさんのところで使っていたものをそのまま引き継ぎました。
おかげでトイレの粗相もほとんどなく、すぐにトイレを覚えてくれました♪
何よりびっくりしたのは、本当に匂いがしないことです。
たまに匂いがしなさすぎて、トイレに気づかないことも(゚Д゚;)
Cat boardも利用しているおかげで、どうにかなっています(笑)
フードボウル
リンクがなくて恐縮ですが、「スケイルボウル」というものを購入しました。
楽天では現在売っていないみたいです(-_-;)
エサの量をボウルに入れると測ってくれる優れモノで、
そのまま給餌器になるので、愛用しています。


ちなみに、爪切り後のご褒美には、
スケイルボウルではなく、猫壱の陶器食器を愛用しています♪
ブラッシング道具
ブラッシング道具は、コーム、スリッカーブラシ、ファーミネーター、獣毛ブラシ、ピンブラシ……、
うちには一通りそろっていますが、暖はブラッシングが嫌いなので、
残念ながらあまり使われていません(笑)
そのためうまくレビューができないのですが、一応リンクだけ貼っておきますね。
Redecker レデッカー 高級天然木キャットブラシ ペットブラシ ハンドメイド 北欧雑貨 高級 天然木 豚毛 ペット グルーミング ブラシ 愛猫 ペット ペット用品 ケア ツヤ出し マッサージ 猫用 猫毛 清潔 猫ブラシ ブラッシング お手入れ 抜け毛 毛玉 毛繕い 健康 被毛 491019楽天で購入 |
あ、でもとりあえず、ファーミネーターはめちゃくちゃ毛がとれるので、
使い過ぎには注意が必要です~。


FREE LAUNDRY
上記でご紹介したYoutubeで知った商品です。
洋服などを洗濯するときに、ペットの毛がよく取れる!と話題の商品なのですが、
暖はまだ子猫だからか抜け毛が少ないため、あまり効果を感じていませんw
とはいえ、ないよりはあるほうがいいだろうし、
これから抜け毛が増えていくとも思うので、効果実感できるのが楽しみです。
繰り返し使えて、長く使える工夫もあるので、コスパ良しの商品です♪
ねこのちぐら
こちらは暖がとても気に入っている商品です。
隠れられる感じがいいのでしょうか。
猫は狭いところが好きとよく聞きますが、暖も例にもれず(笑)


最近面白かったのは、床に落ちて丸まったベルトにすっぽり収まり、
隠れているフリをしていたことです。全然隠れられていませんでした(笑)
ちぐらは一年中使えるので、買っておいて損はないですよ~!
その他
あとは、「ねこのきもち」を購読するときについてきた見守りカメラや、
ワイヤーのおもちゃ、ある商品のレビューをしたらついてきたペット用消臭剤、
百均で買ったペット用ウェットティッシュなどなど、いろいろありますが、
とりあえず「猫を飼う前に」用意したのは上記で(おそらく)全てです。
意外とたくさんあるようで、そこまでないですね。
ちなみにフードは、暖の引き渡し時に、
ブリーダーさんから約1ヶ月分頂いたので、しばらく不要でした(*´ω`*)
おわりに
今回は、猫を飼う前にやったことについて、主に解説してきました。
この記事を書こうと思い立ってから約1ヶ月、やっと記事が完成(笑)
暖ちゃんは本当にかわいいです。天使です。絶賛溺愛中です。


……と、書きたい内容がどんどん増えているのですが、
なかなか私の体力が追い付いていません。
みなさんも夏バテにはお気をつけて。
「発達障害者が猫を飼えるかどうか」――タイトルが最適かどうかはともかくとして、
一人の発達障害者がどうしても猫を飼いたくて飼った、
その体験談をこれからもお届けできたらいいなと思います。
また、暖ちゃんの成長過程は、TwitterやInstagram、配信アプリのハクナにて、
「#暖とよろずの暮らし方」と検索していただければ、見ることができますよ♪
ぜひ見に来てくださいね~~~!
では、今日はこの辺で。
コメント